研究概要 |
臨床上頻繁に使用される抗不整脈であるジソピラミドは、キラル薬物であり、その光学異性体の薬理効果には大きな差異がある事が知られている。そこで、平成6年度においては、この薬物をモデルとして、その酵素速度論的検討をヒト肝ミクロゾームを用いて行った、ヒト肝ミクロゾームを用いるin vitro代謝実験系から得られた各光学異性体の酵素動態パラメータ(Km,Vmax)における光学異性体選択性は、既報のin vivoの体内薬物動態値と良く一致した。この成果は、ヒトの薬物動態が試験管内の酵素代謝実験系に基づいて予測出来る可能性を示唆する新しい知見であった。また、次いで平成7年度にはジソピラミドの肝代謝に阻害作用があるとされるマクロライド系薬物の肝ジソピラミド代謝に対する阻害効果をミクロゾーム系で検討し、in vivoのヒトにおける薬物相互作用を試験管内のin vitro系で予測出来る事を明らかとした。以上研究実施2年間を通じて初期の目標である試験管内の実験系をヒト薬物動態へ外挿すると言う予備的検討はほぼ達せられた。
|