• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

Cat scratch disease血清学的診断方法(IP,ELISA)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06672307
研究種目

一般研究(C)

研究機関日本大学

研究代表者

荒島 康友  日本大学, 医学部, 助手 (10167231)

研究分担者 馬場 俊一  日本大学, 医学部, 講師 (30102479)
熊坂 一成  日本大学, 医学部, 助教授 (20096803)
河野 均也  日本大学, 医学部, 教授 (60059368)
キーワードZoonosis(人畜共通感染症) / 猫ひっかき病(CSD) / Afipia felis / 血清学的診断 / ELISA / IP
研究概要

平成6度の研究経過は、つぎの通りである。10月時点ではAfipia felisの猫の口腔内、爪からの分離は20頭の検討結果、今だA.felisの分離に成功しておらず、継続して標準菌株を輸入し培地、培養条件の検討中である。また、臨床分離株の樹立は、患者の発生は存在するものの、培養に適した有熱期ではなかったため、患者からの分離には成功していない。しかし、患者の発生が有ったため、Cat.scratch disease(CSD)の患者血清、およびCSDの疑いのあった患者の血清の採取保存を現時点までに合計して8検体分保存している。以上のこと、また、海外の医学論文中に猫からのA.felisの分離についての報告がないことから、猫の口腔内等からの本菌の分離はかなり困難なことが確認された。
また、IP法、ELISA法の基礎的検討を行なっている。しかし、先に述べたように典型的な患者が少ないことから、家兎で抗血清の作製中である。さらに、平成7年度の血清学的検討のために、平成6年の感染症誌に投稿したCSDの論文中のデータで、CSDに罹患している可能性の高かった獣医師、および獣医看護師からそれぞれ約6、000人、約2、000人を対象に血清の採取および収集の準備に取り掛かっている。
当初の計画した研究目的のうち、猫の口腔内からのA.felisの分離の研究方法については基本的には、論文に従い行なっているので大きな誤りは無いと考えている。しかし、実際に菌株の分離がなされないことから、検討し追試中である。本年度としての到達度は低かったものの、平成7年度の検討項目であるIP法、ELISA法の基礎的検討が行なえたので、総合的な到達度は満足のいくものと我々は考えている。また、学問的には対象とする猫の年齢が本来1歳以下であることから、実際検体を採取する上で、年齢的な面からの菌の保有率の検討も必要と思われた。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi