研究概要 |
目的:抗リン脂質抗体のうち、特にIgA型抗カルジオリピン抗体(A型aCL)の測定法を確立して、その臨床的意義を解明し、G型やM型との異同を明らかにすること。また抗リン脂質抗体症候群(APS)にみられる血栓形成の機序に関してもA型aCLの面からの検討を試みる。 方法:A型aCLの測定はG型及びM型aCL測定キットを応用して、ELISA法で行った。測定対象はLupus anticoaglant測定を依頼されたSLE患者及びAPSが疑われた症例,APSの臨床所見に関連する動脈系及び静脈系血栓症患者などについて全aCL抗体価を測定し、その中のaCL高値症例についてAG,M型の分画測定を行った。また同一患者について臨床経過と測定値の変動についても検討してみた。 結果:異常高値症例のaCL分画測定ではG,M,Aいずれも高値,GとA高値,G単独高値,MとA高値,A単独高値の症例に分類された。従来G及びMの分画測定ではGとA高値はG単独高値症例に、MとA高値はM単独高値症例に分類され、A単独高値症例は乖離症例として解釈されていたと考えられる。GMA高値症例は殆どSLE患者であったが、MとA高値やA単独高値症例では下肢閉塞性動脈硬化症や深部静脈血栓症など血栓症状が顕著であった。血栓症群がG型aCLでは全症例cut off値以下であったのにA型aCLでは82%が異常高値であり、これらからA型aCLは血栓形成と密接な関連が示唆された。血栓形成の機序に関してaCL高値症例でNOの関与の如何をその代謝系である血清NO_3^-量を測定して調べてみた所,aCLの著名高値症例において極度に低値を示す例を認めた。しかし経過追跡でaCL値の高値は接続するもNO_3^-値は基準内となっており、さらに臨床経過で検討している。血小板数や血液凝固線溶因子の動態との関連についても検討しているが、相関する因子は現在明らかでない。
|