• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

免疫機能低下患者の口腔ケアプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06672341
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

大竹 登志子  (財)東京都老人総合研究所, 看護学部門, 研究員 (30213755)

研究分担者 鈴木 章  日本歯科大学, 歯学部・高齢歯学, 助教授 (60162921)
森 眞由美  (財)東京都老人総合研究所, 分子生物学, 研究員 (50110698)
キーワード高齢者 / 血液科疾患 / 口腔ケア / 口腔ケアプログラム
研究概要

平成7年度、東京都老人医療センター血液科入院患者の血液疾患患者(白血病・悪性リンパ腫・貧血等)14名につき口腔ケアの介入を実施した。
対象者の調査として口腔状態と、口腔内の衛生状態(QI Index=Quick Impression Index)、そしてカンジダ菌レベルをみた。
14名の高齢者(平均年齢75.8歳)につき、入院中に週1の頻度で口腔状態と口腔内の衛生状態を評価し、口腔ケアの介入をした。
その結果、口腔の清潔が介入により維持・向上した者は9名(64%)介入により効果がでなかった者は5名、そのうち3名は、入院中に死亡した。死亡者は昏睡状態、重症の経過をとっている。全身状態が重症であれば本人の口腔ケアに対する自立度が低下し、看護婦による全面的なケアが求められ、ターミナルケアが必要であることが示唆された。
口腔ケアの介入により、本人の自立度が高まった者では口腔衛生状態が改善されており、自立度が向上しなかった者では口腔衛生状態とカンジダ菌レベルの改善もみられなかった。
以上のことより、免疫機能低下患者の口腔ケアプログラムとして、(1)病気の治療前に歯科医師の口腔状態のチェックと歯科疾患治療を行い、(2)化学療法中は本人にあった口腔内の清潔方法を歯科医師と看護婦が指導する。本人が自立できれば、定期的な口腔内の評価を看護婦が行い、(3)自立度の低下とともに看護婦が責任をもってターミナルケアの口腔ケアに移行すればよい、ということが言えた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大竹登志子: "口腔ケアの実際" 臨床看護. 22. 435-442 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi