• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

子どもの手の働き,教師の認識の実態および家庭科教育の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 06680065
研究機関福山市立女子短期大学

研究代表者

加納 三千子  福山市立女子短期大学, 生活学科, 教授 (40087929)

研究分担者 正保 正惠  福山市立女子短期大学, 生活学科, 講師 (00249583)
西川 龍也  福山市立女子短期大学, 生活学科, 講師 (90249582)
金田 すみれ  福山市立女子短期大学, 生活学科, 助教授 (30087928)
山本 百合子  福山市立女子短期大学, 生活学科, 助教授 (10087926)
キーワード手の働き / 学校教育 / 家庭の教育力 / 巧緻性 / 協働性 / 家庭科教育
研究概要

手の発達を『作業のうまさ』と『両手の協働性』の2側面からとらえ,児童,生徒の手の発達の実態を明らかにするために観察法による調査を行った。教師の生活経験の違いにより「手の働き」に関する認識に差が見られたので,手伝いや遊びなどの日常生活に関しての質問紙調査も行った。また,前年の調査結果とあわせて教育の中での「手の働き」の位置づけを明らかにし,家庭科教育での実習・実技の役割について提言を試みた。
作業の「うまい」ものほど小学生,中学生,高校生ともに,正しく箸が動いていた。また,中学生,高校生では「うまい」ものほど運べた豆の数が増えていた。高い頻度の手伝いは,水や火を使わない初歩的な食器を扱う手ものであった。調理の下ごしらえや仕上げにかかわる手伝いは,年齢が低い程よくしており,全体的に小学生がよく手伝いをし,年齢の上昇に比例してなくなる傾向がみられた。
作業がうまく,非利き手がよく動いていたものほど,これらの生活経験が豊富になる傾向が見られた。また,箸の持ち方や茶碗の持ち方とも関連が見られた。
昨年の,教師の意識調査ともあわせて考えると,手を使ったり全身を使うような日常の活動は,子ども達の心身の発達に何らかの形で寄与していることがうかがえた。したがって,子ども達の発達を保障するためにも,家庭や学校教育のなかに目的意識的に手を使うことを取り入れる必要がある。なかでも家庭科教育の中での実習・実技は,暮らしていく技術の習得だけでなく,子どもの手の発達の視点からも重要な役割を担ってくる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 西川 龍也: "生活の機械化に関する一考案" 福山市立女子短期大学紀要. 22. 31-37 (1996)

  • [文献書誌] 正保 正惠: "日本教育史に見る「手技」教育-社会構造の再生産システムを越えて-" 福山市立女子短期大学紀要. 22. 23-29 (1996)

  • [文献書誌] 金田 すみれ 他2名: "子どもの手の動きに関する研究(その1)教師の認識の実態(年齢別分析)" 福山市立女子短期大学紀要. 22. 1-8 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi