• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

理科授業で利用可能な環境教育モジュールの作成

研究課題

研究課題/領域番号 06680182
研究機関淑徳大学

研究代表者

小島 繁男  淑徳大学, 社会学部, 教授 (30000037)

研究分担者 下野 洋  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (30142631)
キーワード環境教育 / 理科学習 / モジュール / 実験授業 / 質問紙
研究概要

(1)理科教師に対するアンケート
先に実施したモジュールの、テーマと項目についてのアンケートの集計を行った。回答として批判ないしは修正の意見を求めたので、反応度数は低いほうに偏ったと思われる。不適当が10%以上になるテーマは中学校対象2テーマ、小学校対象1テーマで、テーマとしては適切であったと考えられる。
内容項目について不適当10%以上のものは、中学校対象で38項目、小学校対象で2項目である。他教科扱いを適当とした項目は、中学校対象で15項目、小学校対象で23項目である。
(2)モジュールの開発
中学用7テーマ、小学校用2テーマについて、モジュールの展開例を作成した。
(3)モジュールの実験授業
ア.「大気汚染」-(1)(マツの葉の気孔の観察)
結果については心情的な感想が多く、環境保全に関する意見、被害者意識や加害意識者など、環境に対する意識はあまりないようである。道路の交通量、付近の人口密度の調査や、街路樹の意味などに発展できたら、さらに進んだ学習になるだろう。
イ.カイワレダイコンと台所の洗剤
普通家庭で使っている洗剤が、標準使用量(製品に書いてある濃度)で、カイワレダイコンの発芽にどんな影響を与えるかを、予想し、その理由を考えてから水との対象実験をさせた。実験結果としてははっきり違いがでるので、洗剤は生物に悪いという表現が多いが、感想を書かせると、洗剤を少なく使う、薄めるなどがでてくるので、悪い影響を減らすにはということを考えているのであろう。実際にどの程度の濃度で影響(良い悪いにかかわらず)がでるのか、あらかじめチェツクしておく必要がある。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi