高等専門学校における基礎専門科目の総合化に関する2年間の研究で、(1)教育過程における総合科目の位置付け、(2)総合科目の教育目標・教育内容・教育方法、(3)学習教材などについて具体的な提案をまとめることができた。提案内容はこれまで5回にわたって研究講演会等で発表している(研究発表参照)。この研究を遂行する上で想定した計算機環境はMS-DOSベースのパーソナルコンピュータとしたため、プログラミングの演習教材はQuick BASICを用いて作成した。またMS-DOS上のグラフ作成ツールの活用を取り入れた教育方法を考案した。作成した学習教材は浅井が担当する数値解析の授業で試験的に使用し、教育効果と問題点を調査・分析したが、興味・関心の喚起や主体的な学習活動の展開に関して期待していた以上の教育効果が認められた。 各高専では教育の個性化と現代化を推進するために教育課程の再編成を模索している。総合科目の開設は教育改革の中心的課題である。理科系の専門科目は体系的色彩が強く、文科系の科目に比べて総合化が困難であるため、教育内容、教育方法および学習教材に関する提案は極めて少ないのが現状である。本研究の成果は具体的な学習教材の形(単行本)での提供を予定しているため、多くの高専でに総合科目を開設することに貢献できる。また、学生がこの総合科目を履修することで、(1)工学と関連した数学および数値解析の知識と方法の統一的な理解、(2)物理および工学の問題(現象)を数学的に表現し、定量的に解析・評価する能力の育成、(3)計算機とツールの活用による現代的な情報処理技術の習得などに貢献できる。このように本研究の成果は高専が社会的要請に答えた魅力ある技術系高等教育機関に成長し、学生が広い視野のもと、興味をもって専門基礎科目を主体的に学習し、技術者として必要な能力を習得できる教育環境の整備に貢献できる。
|