• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

視覚障害者のための植物観察教育プログラム作成に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680192
研究機関国立科学博物館

研究代表者

矢野 義治  国立科学博物館, 筑波実験植物園, 園長 (40166567)

キーワード視覚障害者 / 植物観察 / 観察路 / 点字誘導板
研究概要

視覚障害者のオープンスペースにおける誘導方法の検討
日本の多くの公園や植物園の観察路は、やや離れた位置から鑑賞するように設計されており、直接植物に触れたり香りを嗅ぐことが出来きない。誘導路はワイルド志向をかなえるために段差や縁石が配置され、身体的弱者には安全でないのが実態であった。各種施設の調査を基に、当園の園路が視覚障害者にも安全に通行出来るような計画を検討した。具体的には段差を無くする、手すりを作る、点字誘導板の設置、音による誘導設備の設置及び弱視者にも判別可能な彩色した大形板の設置等を観察路に沿って計画設計し、図面を作成した。
視覚を除く感覚器官を活用した植物観察教育プログラムの作成
指先の触覚により植物の特徴を捕えて区別する時、凹凸や大きさや輪郭の形状等が判別可能な項目となる。本年は樹木の幹の表皮の特徴と葉の葉脈及び輪郭から屋外での観察方法を検討して、園内で幹と葉が観察できるソメイヨシノやニッケイ等20種について、図鑑となりうるマニアルを試作した。臭覚を植物観察に取り入れには、ハ-ブなど香りと臭いで判別出来るものについては、触覚以上に有効な手段となる。聴覚は落葉を踏みしめる時の音や風に吹かれた時など、イチョウとケヤキの落葉のように判別できるほどの違いを示す種もある。また、春の芽吹き時の幹を移動する樹液を聴診器で観察す方法により自然における季節に変化を知り、自然へ接近の一方法として検討した。図鑑マニアルの対象とした植物はソメイヨシノ、ニッケイ、イチョウ、ケヤキ、クスノキ、ハナミズキ、サルスベリ、ミツマタ、シラカンバ、ニシキギ、ユリノキ、タイサンボウク、トチノキ、アカマツ、メタセコイア、バナナ、ビワ、カキ、ウイキョウ、ハッカ以上の20種である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 矢野義治: "視覚障害者のための植物観察" 筑波実験植物園研究報告. 第14号. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi