• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

問題解決支援を目的とした数学学習環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680204
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

中村 直人  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (20201676)

研究分担者 松居 辰則  東京学芸大学, 教育学部, 助手 (20247232)
清水 美憲  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90226259)
梶 外志子  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70134765)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード数学学習環境 / マルチメディア / ネットワーク / 認知分析 / 問題解決 / 分散協調 / 電子教科書 / Electronic Textbook
研究概要

本研究は数学教育と教育工学の課題を背景に,個々の学習者が各自のコンピュータからネットワークを介して様々な教材資源や数学実験ソフトウェアを活用し,主体的にかつ他の学習者と協調的に問題解決にあたることが可能な学習環境の構築を課題として取り組んだ.具体的には,以下の成果が得られた.
1.数学学習のための電子ノートと電子教科書の開発
数学学習におけるノートの役割を明確にし,コンピュータを用いた学習環境でのノート機能を設計し,また遠隔地にある数学のレーザーディスク教材にアクセスする手法の研究を行った.とくにマルチメディアネットワークやウィンドウ環境の特徴であるハイパーメディア構造を学習者のノートに実現することを提案している.
2.数学学習環境におけるシステムの基礎研究
主にマルチメディアネットワークとハイパーメディア技術を中心に研究を行った.具体的には,数式などの否文書情報に対するリンク手法,WWW上のリンクの自動作成手法,数学教育の立場からリンクのアンカーとなるキーワードの選定基準の研究を行った.
3.学習者の認知分析手法の研究
ネットワーク上などで協調的に学習を展開していくには,学習者の知識の差異だけではなく意識・態度の差異も重要なパラメータであると考えられる.そこで,態度情報を得るための区間評定によるファジィ推論手法と意識構造の変容を測定する意味構造グラフの類似性に関する研究を行った.さらに,数学学習における学習者のメタ認知の過程についても考察し,協調学習との関連を研究した.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 中村直人: "数学学習環境におけるマルチメディアネットワークを活用した電子教科書の設計" 教育システム情報学会誌. Vol.12 No.1. 39-51 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梶 外志子: "戦後50年関数の指導はどう変わったか-学習指導要領に基づく関数の指導の変遷と今後の方向" 日本数学教育学会誌. Vol.77 No.6.7. 56-59 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水美憲: "分数の除法に関する児童・生徒の認識:その硬直した「論理性」の問題" 数学教育学論究. Vol.63.64. 3-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松居辰則: "区間評定データの順序構造分析" 電子情報通信学会論文誌A. J77-A No. 12. 1758-1767 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村直人: "数学学習環境としてのハイパーノート" 電子情報通信学会ワークショップ 若手のための教育工学最前線講演論文集. 55-62 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村直人: "新しいインフラに向けての教育情報カリキュラムの改善" 日本教育工学会第11回講演論文集. 47-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村直人: "教育方法改善シリーズIV 教育メディア利用の改善4章マルチメディアの活用" 国立教育会館, 33 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naoto Nakamura: "Design of an Electronic Textbook using Multimedia Network on Mathematical Learning Environment" Transaction of Japanese Society for Information and Systems in Education. Vol.12-1. 39-51 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiko Kaji: "Essentials of teaching of function -Quantitative relations and function-" Journal of Japan Society of Mathematical Education. Vol.77-6,7. 56-59 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshinori Shimizu: "Students' Thinking on Division of Fractions : The Rigidity in their Argument" Journal of Japan Society of Mathematical Education Supplementary issue. Vol.63,64. 3-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsunori Matsui: "Structural Ordering Analysis for Interval Rating Data" The Transaction of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers J77-A. No.12. 1758-1767 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoto Nakamura: "A Hyper Notebook in Learning Environment for Mathematical Education" The Transaction of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Workshop. 55-62 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoto Nakamura: "Reconstruction of the Curriculum for Computer Science and Informatics A djusting to the New Information Infrastructure" The Eleventh Conference on Japan Journal of Educational Technology. 47-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoto Nakamura: Reconstruction of Using Educational media. National Education Institution, 33 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi