研究課題/領域番号 |
06680215
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
増田 良介 東海大学, 工学部, 教授 (70157212)
|
研究分担者 |
増田 まゆみ 小田原女子短大, 幼児教育学科, 助教授 (40238910)
中西 祥八郎 東海大学, 工学部, 教授 (30056254)
|
キーワード | CAI / 教育用ロボット / 障害児教育 / ロボット支援技術 |
研究概要 |
本研究は、コンピュータ援用教育システム(CAI)を発展させた形の、ロボット支援型教育システム(RAI)の提案を行い、具体的には障害児の認知教育のための教育補助ロボットを含む教育システムを開発することを目的としている。対象とする障害児は、3才から8才程度までの主に学習発達遅滞児であり、コンピュータ教育にロボットを補助教育機器として用いて、認知のための教育を進めるものである。 本年度は、まず従来から行ってきたコンピュータ教育システムを元に、ロボット支援型教育システムの基本枠組みを構成した。ここでは、マルチメディア技術を取り入れたコンピュータ教育システムのソフトウェアの製作をすすめ、ロボット支援を可能とするようなソフトウェア体系(数、形、色、文字、大きさ、速さ、方向、動きなど)とした。また、マルチメディアコンピュータに対して、障害児が容易に入力できる入力機器(スイッチボックスなど))の開発を行なった。このシステムを用いて、数名の障害児に対する教育を実施した結果、興味をもたせられる、多様性のある個々の子どもに適した教育を実施することなどの特徴が示された。 さらに、教育用ロボットの基本機能を抽出し、ロボットのアーム、ハンドとそこに取り付ける各種センサおよび足回り、表示用を示す画面表示の機構等の設計を行った。センサ機能としては、新しいマンマシンインターフェースの機能として動作するよう、ロボットの視覚、触覚、聴覚などを活用している。 現在までの成果については論文としてまとめている段階であり、さらに第2年度の研究においてはシステムを実際に試作しロボット支援教育を実施する予定である。
|