本研究により、計算のモニタリングに関して下記の点が明らかになった。 1.珠算塾に通っている小学校3〜4年生は、筆算に比べて珠算の方が自分の計算エラーに気づき易かった。これは珠算での指の動きが助けになっているからである。他方、珠算を学んでいない生徒は、自分の行った筆算の誤りに気づきにくかった。 2.小学校3〜4年生の用いる筆算の検算方法は、(1)もう一度計算をする、(2)引き算の場合はたし算、かけ算の場合はわり算をする、であった。 3.他の生徒の行う筆算過程(ビデオ撮影されたもの)を見た場合、自分自身の計算エラーについてよりも計算の誤りを正確に指摘できた。しかし、なぜそのような誤りをしたかについては、十分認識されていなかった。 4.グループ討議を通して、他の生徒の行う筆算(ビデオ撮影されたもの)の正誤、誤りの箇所、なぜ誤りをしたかについて、さまざまな意見交換がなされた。このグループ討議の後では、なぜ他の生徒が誤りをしたのか、その理由についてかなりよく推定できるようになり、グループ討議の効果が確認された。
|