• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ハイパーカードを用いた社会科教材開発の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680273
研究機関同志社大学

研究代表者

金子 邦秀  同志社大学, 文学部, 教授 (90121590)

キーワードハイパーカード / 教材開発 / 地理歴史科 / トライアングルコース / 室町時代の人々の一日
研究概要

本年度は、平成6年度及び平成7年度の研究を継続させながら、以下の研究を実施した。
1.ハイパーカードで作成された、もしくは類似した関連ソフトを、いわゆるエデュテイメント・ソフトにまで拡げて収集し、検討した。
2.ハイパーカードを用いた教材開発を具体的なレベルで行うため、校種は高等学校、教科は地理歴史科、科目は日本史、大単元は特定の時代に対象を限定した。そして、教材研究は、現職の教員が、他の任意の大単元で追試的に試行する可能性を示し、なおかつ、日本史に関する歴史学的研究の発展の一定の反映をはかるため、ほぼ10年毎に出版された日本史のシリーズを中心に関連文献を収集し検討した。
3.具体的には、狭義の「室町時代」についての教材開発をハイパーカードを用いて試みた。アメリカと日本の先行研究をふまえ、単に教科書と資料集を電子的に置き換えた教材開発ではなく、その内容についてはユニークな視角からのこの時代の捉え直しが可能なものとした。また、その方法については、ハイパーカードの特性をいかして、特定の用語や画像に各種のボタンを設定し、他のカードとリンクさせ、さらに、フィールドのスクロール機能、カード間の移動時の視覚的効果を取り入れることを行った。こうして、「室町時代の人々の一日/一月/一年/一生」の構想を練った。そして、この大単元のすべてをハイパーカードで開発するには、莫大な媒体などを必要とするという限界も判明したので、本年度は、「室町時代の人々の一日」(トライアングルコース)という、室町時代の人々の毎日の日常生活へ衣・食・住の3つの視角からアプローチする教材を開発し、報告書としてまとめた。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi