• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

日本語学習者の語彙力向上のための連語指導の開発とその方法

研究課題

研究課題/領域番号 06680282
研究機関恵泉女学園大学

研究代表者

秋元 美晴  恵泉女学園大学, 人文学部, 助教授 (20212441)

キーワード語彙 / 連語 / 共起関係 / 連語性
研究概要

平成6年度に行った研究による成果
1.初級レベルの連語の整理
「名詞+動詞」からなる連語を中心に、5種類の初級日本語教科書と辞書などから、日常よく使用される連語を収集し、項目別に分類した。そして、日本語学習者がそれらを習得しやすいように整理し、教材を作成した。学習者の誤用をなくすために、英語、中国語、韓国語、タイ語のネイティブスピーカーと対面調査し、他言語との連語上の相違を示して、その結果を教材作成に組み入れた。また、言語で説明しにくいものには、随時専門家によるイラストを加えることによりビジュアルな面からも学習者の便宜を図った。
2.連語をなす語と語の共起関係を明らかにする
コンピューターを用いて、新聞や国語辞書から連語を収集し、そのうち、「名詞+(を)+する」からなる初級レベルの連語で、「する」が他の動詞と交換可能なものを選び出した。そのデータを利用して以下の2点について考察した。
(1)どのような性質の名詞がどのような性質の動詞と共起するのかを明らかにしてきた。
(2)同じ名詞が「する」と共起する場合とほかの動詞と共起する場合での、連語性の程度を調べ、最終的には、結合の程度が何に由来しているのかを明らかにしつつある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 秋元美晴・有賀千佳子: "ペアで覚えるいろいろなことば" 武蔵野書院, 195 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi