• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

日本語学習者の語彙力向上のための連語指導の開発とその方法

研究課題

研究課題/領域番号 06680282
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関恵泉女学園大学

研究代表者

秋元 見晴  恵泉女学園大学, 人文学部, 助教授 (20212441)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード連語 / 連語のシソ-ラス / 格関係 / 本義 / primary meaning / secondary meaning
研究概要

連語はその性質上、習慣的、形式的なつながりが強く、学習者の記憶におうところが大きい。そのような連語を定着させる方法を開発するのがこの研究の目的である。
平成6年度はまず、初級から中級にかけて必要だと思われる、主に「名詞+動詞」からなる連語を主要日本語教科書、外国人のための日本語辞書などから約1000収集した。そして、それを日常生活、学習などの分野別にリストアップするとともに、学習者の定着をはかるために、ドリルやイラストをふんだんに利用した初・中級用の連語のテキストを作成した。
ところで、次の問題を考えてみたい。
問題 「なおす」が「なおる」になるものを選びなさい。
(1)病気を--(2)機嫌を--(3)パンクを--(4)ドルを円に--
通常であれば、自然現象としての(1)(2)は、「なおる」ものだという認知性が働き、(3)(4)は人為的な作用による現象だという認知性が働く。しかし、言語的な区分では、直さなければならない(3)の「パンクを直す」までが、「直る」に置換され、「ドルを円に直す」は、「直る」に置換されえない。このように認知的に自然であろう区分と言語的な区分とは、往々にして、一致するものではない。極言すれば、述語の一つ一つが、それぞれ固有の振る舞いを見せると言っても過言ではない。この視点に立ったとき、ことばとことばのつながりを組織的に眺めていく必要があった。
そこで、平成7年度は、「名詞+動詞」型連語を『15万例文成句現代国語用例辞典』と『基本動詞用例辞典』から393語の基本和語動詞を中心に集め、動詞が本義として用いられる場合と連語として用いられる場合のずれを格関係の面から明らかにするために第一次資料(本義連語編)を作成した。次に、第一次資料を基に、コンピュータを駆使して、連語を《処世》《移動》などの意味別、分野別に分類し、連語のシソ-ラスの作成を試みた。その意味では、この第二次資料(意味編)は簡易版連語類語辞典でもあり、自学自習用教材支援ソフトの資料集の作成も不可欠であると考えて、これを添付することにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 秋元 見晴,有賀 千佳子: "ペアで覚えるいろいろなことば-初・中級学習者のための連語の整理-" 武蔵野書院, 247 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 秋元 見晴,林 巨樹,他: "林巨樹先生古稀記念甲戌論集(形容詞の装定用法と述定用法)" 武蔵野書院, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miharu Akimoto: The Attrikutive and Predicative Uses of Adjectives (Essasys Presented to Professon Ohki Hayashi on the Occasion of his Seventieth Birthday.). Tokyo : Musashino Shoin, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miharu Akimoto & Chicako Aruga: Let's Learn Words by Collocation. Tokyo : Musashino Shoin, 247 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi