研究課題/領域番号 |
06680299
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
計算機科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宮本 衛市 北海道大学, 工学部, 教授 (00001173)
|
研究分担者 |
三谷 和史 小樽商科大学, 社会情報学科, 助教授 (70190676)
渡辺 慎哉 北海道大学, 工学部, 助手 (70210903)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
キーワード | 並行オブジェクト / オブジェクトの振舞い / 分散システム / 連携動作 / プロトタイピングモデル / オブジェクト設計 / オブジェクト間通信 / プロトタイピング言語 |
研究概要 |
本研究課題では、分散ソフトウェアをプロトタイピングしていくために、様々なプロセス局面上でのモデル化やプロトタイピング環境についての研究を行った。 まず、並行オブジェクト群による連携動作の構造的な枠組の解明を行った。これは並行オブジェクトの振舞いが正規表現からなるパス式で表されるという前提のもとで、オブジェクト間での原始的な連携動作を定義し、それらをもとに任意の連携動作を構造的に表現しようとするものである。 次に、並行オブジェクトシステムの設計方略として、連携動作で実現したい機能をまず構造的に明らかにしていき、次いで原子的な連携動作を並行オブジェクトで実現することを提案した。できるだけこれまでの構造化分析・設計法に基づいて連携動作の分析を行い、オブジェクト間の並行性は詳細設計の段階に後送りしようとするものである。 並行オブジェクト群のプロトタイピングに適した緩いオブジェクト間結合を表すため、Lindaのタプル通信を拡張し、タプルの照合および値の伝搬のための規則を可変としたGenericな空間によって相互作用を行う並行計算モデルを提案した。 プログラマがデータ構造を自由に導入でき、かつデータ構造に応じた単一化手続きを定義することができ、そして一般化されたデータ構造に基づいた理論体系を用いてデータ構造と単一化手続きの正当性の判定のできる言語UL/αを開発した。 プロトタイピングでは、対象とするシステムを当初は小さなシステムとして、その後段階的に大きくしていくことは、システムの全容を適切に把握しながら分析していく上で、欠かせない手法である。われわれ準同型変換に基づき、システムの一貫性を保証しながら問題を抽象化するプラニングの方法論を開発した。
|