• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

組合せ最適化問題の高効率アルゴリズムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 06680311
研究機関電気通信大学

研究代表者

富田 悦次  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (40016598)

研究分担者 若月 光夫  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (30251705)
垂井 淳  電気通信大学, 電気通信学部, 講師 (00260539)
高橋 治久  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (90135418)
キーワード組合せ最適化 / 最大クリーク / 深さ優先探索 / 分枝限定法 / 近似彩色 / ボルツマンマシン / 確立アルゴリズム / RNA 2次構造予測
研究概要

組合せ最適化問題のうちで、先ず、基本的で主要な問題の一つである、グラフ中の最大クリークを厳密に求める問題に対し、単純で高効率なアルゴリズムを確立した。ここでは、小さいクリークから出発してより大きいクリークを遂次求めてゆく手順を、深さ優先探索により、最大であると確認できるもの1個が見い出されるまで続けてゆくという分枝限定法を基本としている。そこでは、いかにして分枝の限定を強力に働かせて解の探索領域を小さくするかが高効率化の重要な指標となるが、本研究においては、巧妙な遂次近似彩色-整列法の考案適用により、探索の各段階に於て見い出し得る最大クリークの上界を得て分枝制限を効果的に実現し、かつ総実行時間も小さく抑えることに成功した。本アルゴリズムを実働化した結果として、主要学術論文誌上に発表されている他のいくつかの代表的アルゴリズムの全てに対し、広い範囲の多くのランダムグラフについて、最も高速であることを確認した。
更に本手法を、重み付きグラフに対する重み最大クリーク抽出問題に発展させて、新しいアルゴリズムも得、基本的手法に対する有効性を確認した。
次に、ボルツマンマシンの概念を基にした近似最大クリーク抽出アルゴリズムを基礎として、近似彩色の新しい確立アルゴリズムを開発し、効率良くかなり高い精度の彩色が行えることを実験的に確認した。
更に、組合せ最適化問題の具体例として、ボルツマンマシンを用いたRNAの2次構造予測問題を取り上げ、ヘアピンループを考慮に入れた基本的な構造予測が可能であることを確認した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Yoshiaki YAMADA: "A Randomized Algorithm for Findiug a Near-Maximum Clique and Its Experimeatal Evaluations" Systems and Computers in Japan. 25. 1-7 (1994)

  • [文献書誌] 今松 憲一: "最大クリークを抽出する単純で効率的な分枝限定手法" 情報処理学会 第50回全国大会論文集. (発表予定). (1995)

  • [文献書誌] 富田 悦次: "最大クリークを抽出する単純で効率的な分枝限定アルゴリズムと実験的評価" Technical Report of the Univ,of Electro-Comm.CAS 95-4. 1-13 (1995)

  • [文献書誌] Etsuji TOMITA: "The Exteuded Equivaleuce Probleun for Some Non-Real-Time Deterministic Pushdown Automata" Acta Informatica. (to appear).

  • [文献書誌] Kazushi SEINO: "The Exteuded Equivalence Problem for a Clau WSP of Non-Real-Time PPDA's" Bulletin of the Univ.of Electro-Comm.7. 141-156 (1994)

  • [文献書誌] Ken HIGUCHI: "A Palgnomial-Time Algorithm for Checktng the Inclusion for Strict Deterministic Restricted One-Counter Automata" IEICE Traus.on Information and Systems. (to appear).

  • [文献書誌] 富田 悦次(分担): "アルゴリズム辞典" 共立出版, 951 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi