• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

探索アルゴリズムの効率化

研究課題

研究課題/領域番号 06680326
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関九州大学

研究代表者

宮野 悟  九州大学, 理学部, 教授 (50128104)

研究分担者 下薗 真一  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (70243988)
篠原 歩  九州大学, 理学部, 助教授 (00226151)
正代 隆義  九州大学, 理学部, 助教授 (50226304)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード探索アルゴリズム / 遺伝子情報処理 / 知識獲得 / 機械学習 / 機械発見 / 並列アルゴリズム / Parallel algorithm
研究概要

本研究課題では,これまで開発されてきた探索技法の有効性と限界を確認し,新たな探索方式の確立と探索アルゴリズムの効率化を計算量理論と実際の両面から行なうことが主な目的であった.この目的に沿って,探索問題を定式化し,探索アルゴリズムの設計とその並列化を行ない,さらに探索方式の現実的検討を行なった.得られた成果は次のようなものである.
タンパク質の構造を数学的なグラフとして抽象化し,効率のよい構造探索を行なうための基礎となすために,グラフを項とする論理プログラミングであるFGS (Formal Graph System)の理論を展開した.グラフの認識問題のいくつかは,このFGSの反駁木問題を解くことによって,効率のよい並列アルゴリズムを持つことを証明した。
ある文字列から,それを表現する最も小さいグラフを求める問題は,Walk情報からのグラフ再構成問題として知られている.この問題は,キャタピラグラフを入力としたとき,多項式時間近似アルゴリズムさえ持ちそうにないことを証明した.このことから,タンパク質のような有限長の文字列から,効率のよいグラフ表現を導き出すためには,新しい視点からの近似アルゴリズムの研究が不可欠であることがわかり,現在その研究に着手している.
タンパク質の探索の中で最も重要なものはモチーフの探索である.このモチーフを表現するために,従来,知識獲得システムBONSAIで用いていた正規パターンを元にして,正規パターンの曖昧さを表すモチーフ表現を構築した.この表現を用いて,正の例と負の例からの知識獲得実験を行ない,成果を得ている.
本研究の成果は,並列知識獲得システムBONSAI Gardenとしてまとめられ,主にゲノムデータからの知識獲得システムとして多くの研究者に利用されている.

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Shinichi Shimozono: "Complexity of finding alphabet indexing" IEICE Transactions on Information and Systems. E78-D. 13-18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomoyuki Uchida: "Parallel algorithms for refutation tree problem on formal graph systems" IEICE Transactions on Information and Systems. E78-D. 99-112 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takayoshi Shoudai: "Using maximal independent sets to solve problems in parallel" Theoretical Computer Science. 148. 57-65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Osamu Maruyama: "Graph inference from a walk for trees of bounded degree3 is NP-Complete" Proceedings of the 20th Symposium on Mathematical Foundations of Computer Science(Lecture Notes in Computer Science). 969. 257-266 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinichi Shimozono: "An approximation algorithm for alphabet indexing problem" Algorithms and Computation, 6th International Symposium,ISAAC'95 (Lecture Notes in Computer Science). 1004. 2-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Erika Tateishi: "A greedy strategy for finding motifs from yes-no examples" Pacific Symposium on BIOCOMPUTING 96. 599-613 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E.Tateishi: "A greedy strategy for finding motifs from yes-no examples" Pacific Symposium on BIOCOMPUTING 96, Hunter, L.and Klein, T.E.(eds.). 599-613 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Shimozono: "An approximation algorithm for alphabet indexing problem" Algorithms and Computation, 6th International Symposium, ISAAC'95 (Lecture Notes in Computer Science 1004), Staples, J., Eades, P., Katoh, N., and Moffat, A.(eds.). 2-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] O.Maruyama: "Graph inference from a walk for trees of bounded degree 3 is NP-Complete" Proceedings of the 20th symposium on Mathematical Foundations of Computer Science (Lecture Notes in Computer Science 969), Wiedermann, J.and Hajed, P.(eds.). 257-266 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Shoudai: "Using maximal independent sets to solve problems in parallel" Theoretical Computer Science. 148. 57-65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Uchida: "Parallel algorithms for refutation tree problem on formal graph systems" IEICE Transactions on Information and Systems. E78-D,2. 99-112 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Shimozono: "Complexity of finding alphabet indexing" IEICE Transactions on Information and Systems. E78-D,1. 13-18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Uchida: "Polynomial time algorithm solving the refutation tree problem for formal graph systems" Bulletin of Informatics and Cybernetics. 26,1-2. 55-74 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi