• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

多様な視点の協調による人工物の概念形成手法に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680339
研究機関茨城大学

研究代表者

岸 義樹  茨城大学, 工学部, 助教授 (70250983)

キーワード人工知能 / 思考プロセス / 概念形成 / 協調処理
研究概要

1.通信管理機能の開発については、分散GAを具体的な例とする分散した思考プロセス間の強調を図るため、ソケットによる通信機能をPrologに組み込むとともに、送受信データの管理などに関する通信管理機能を開発したことで、目的はほぼ達成されている。この方法によって、Prologによる論理プロセスとCなどの手続き型プロセスの協調分散や、論理プロセスの並列実行などが可能となった。
2.思考モデルの実行状態を表すパラメータの抽出とパラメータ値の表現については、視点の明確な記述が困難な場合に対し、ある視点に基づいて収集されたと考えられる事例を使い、視点を学習する方法を新たに開発した。この方法において、パラメータ値として数値に対する汎用的な遺伝子コード表現法を開発するとともに、Prologの(記号からなる)項に対するGA向き遺伝子コード表現の基本方法を確立し、思考インスタンスの実行状態をビット・パターンで表すことが可能となったことで、目的はほぼ達成されている。パラメータの抽出については、数値やPrologの項がビット・パターンで表現可能となったことで、パラメータを固定的に捉える必要がなくなった。そのため、抽出そのものは重要な問題ではなく、どれだけの項を用意するかということを考えねばならない。
実行状態の差異をビット・パターンで検出することについては、GAにおける適合度の概念を利用することで、2つのビット・パターンの良否が検出できるので、目的はほぼ達成された。この方法の拡張によって、2つのプロセスに共通な幾つかの目標の実行が「似た」状態になるように制御が可能となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岸義樹,柴田知人: "仕様充足問題における初期値推定法" 人工知能学会誌. 10(予定). (1995)

  • [文献書誌] 岸 義樹: "A Model of Design Intelligence to Aid Thought Process" Expert System and AI Application in Engineering(仮題). (予定). (1995)

  • [文献書誌] 生体工学用語辞典編集委員会: "生体工学用語辞典" (財)日本規格協会, 1200 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi