• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

グラフリダクションによる学習および発明機構

研究課題

研究課題/領域番号 06680344
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関東京工業大学

研究代表者

沼尾 正行  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (30198551)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード発明 / 機械学習 / ネットワーク / 述語理論 / 等価変換理論 / 創造工学
研究概要

科学史や技術史の上に現れている多くの創造的な業績というものは,意外なくらいに,単純な思考パターンによってそのアイデアがまとまっており,類似を手がかりにする発想やアナロジー等を媒介として,数多くの重要な発見や発明が成し遂げられている.しかし正確には,発明の元になったものをそのまま写像するのではなく,想像的思考独自の内容の付与や内容の質的変換が行われている.このような考察により生まれたのが市川亀久彌による等価変換理論であり,人が物事を創造する過程を理論化している.
その理論を元にして,本年度の研究では,発明を行うための分散ネットワークシステム GIANTを実装した.このシステムは,ニューラルネットワークのトポロジを動的に変化させることにより,意味ネットワークと同等の高次の記述能力を持たせたものである.それにより表現された事象により,発明の過程を計算機上でモデル化し,対象となる事象と,解決の手がかりを与える事象を組合せ,既存の発明品を再発明する.その際,一般的なルールとその適用範囲を抑制する概念データの2つに因果関係を分解し,写像を行う手法を提案した.一般的なルールを適用する際にユーザーに修正を促し,概念データを書き換えていくことでその適用範囲を洗練させていくのである.以上により,背景知識を用意せず,2つの事象の記述だけでお互いを組み合わせることができた.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 沼尾 正行: "Indnctively Speeding Up LP" Machine Intelligence. 13. 371-385 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沼尾 正行: "複数の情報媒体を用いた学習" 人工知能学会誌. 9. 837-842 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大谷 紀子: "複数の情報媒体を用いた学習の過程" 認知科学. 2. 72-85 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沼尾 正行: "A Leavning Mechanism for LP" Machine Intelligence. 15. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Chowdhury R.M.: "Top-down Induction of Recuvsive Programs" Advances in ILP. 236-253 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沼尾 正之: "Global Intelligenceの構想" 情報処理学会研究報告. 95-AI-100. 7-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] (財)日本情報処理開発協会編: "AI白書'94" コンピュータエージ社, 287 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi