• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

IS-A知識を高度利用するためのデータベースプログラミング言語に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680357
研究機関大阪大学

研究代表者

西尾 章治郎  大阪大学, 工学部, 教授 (50135539)

研究分担者 春本 要  大阪大学, 工学部, 助手 (50263215)
劉 渤江  大阪大学, 工学部, 助手 (70252624)
キーワードIS-A関係 / 知識表現 / 推論 / 知識処理 / 知識ベース / 正規表現 / ドット記法
研究概要

本年度の研究計画調書に記載された三つの課題に関して以下のような研究成果を得た.
1.平成6年度に開発したIS-A知識ベースシステムおよびそれに基づくプログラミング言語の有効性を検証するために,「知識処理分野における応用システム」の開発を行った.具体的には,次の三つの応用システムを開発した.
(1)柔軟な分配,検索,分類機構を有する電子メール管理システム
(2)自然言語シナリオからアニメーションを生成するメディアコンバーアシステム
(3)管理者の異なるネットワークドメイン間でのルーティングのためのポリシ-記述システム
2.上記の応用システムの開発の過程を通じて得られた知見をもとに,推論システムおよびプログラミング環境の改良を行った.具体的には,次の二つの拡張を行った.
(1)推論システムに関しては,知識の変更の可能性を並列に処理するための多重世界機構の実現,自然言語の意味論に則した否定表現の導入を行った.
(2)プログラミング環境に関しては,より多様な演繹オブジェクト指向プログラミングを可能とするために,知識にしたがって動的にマルチキャストを行う機構構造を変更する機構を追加した.
3.最後に本研究のとりまとめとして,システム全体の評価を行った.2で拡張した機能を用いて、1で開発したシステムの再開発を行い,IS-A知識を高度に利用することが可能であることを確かめた.
以上のように本年度は,IS-A知識を実際に利用するアプリケーション開発に重点を置いた.知的アプリケーションを構築する上で,IS-A知識の利用は今後ますます重要な研究テーマになるものと考えられ,二年間にわたる研究によって,この分野への先駆的な貢献ができたものと考えている.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 柳沢豊: "知識ベース独立のための演繹オブジェクト指向プログラミング" 人工知能学会誌. Vol.10 No.6. 761-768 (1995)

  • [文献書誌] Tsukamoto,M.: "Inheritance Reasoning by Regular Sets in Knowledge-base with Dot Notation" Deductive and Object-Oriented Databases Lecture Notes in Computer Science 1013,Springer-Verlag. 247-364 (1995)

  • [文献書誌] Yanagisawa,Y.: "Deductive Object-Oriented Programming for Knowledge-base Independence" Deductive and Object-Oriented Databases Lecture Notes in Computer Science 1013,Springer-Verlag. 345-362 (1995)

  • [文献書誌] 柳沢豊: "演繹オブジェクト指向プログラミングによる知識ベース独立の実現" オブジェクト指向コンピューティングIII(論文選集),近代科学社. 63-70 (1995)

  • [文献書誌] 柳沢豊: "演繹オブジェクト指向プログラミングの分散環境への適用" 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集. 211-218 (1995)

  • [文献書誌] 柳沢豊: "演繹オブジェクト指向プログラミングを用いたソフトウェア構築技法" 1995年度人工知能学会大会(第9回)論文集. 415-418 (1995)

  • [文献書誌] 清一隆: "DOT推論システムを用いた多重世界プログラミング" 1995年度人工知能学会大会(第9回)論文集. 303-306 (1995)

  • [文献書誌] 清一隆: "連鎖規則に基づく否定表現を導入した知識表現システムDOT" 日本ソフトウェア科学会第12回大会論文集. 349-352 (1995)

  • [文献書誌] 萩野浩明: "推論機構を用いたメール分配システムMILDにおけるメール検索機構" 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集. 283-290 (1995)

  • [文献書誌] 高田一雄: "ソフトウェア運用のためのポリシ-記述言語" DEWS'96. (予定). (1996)

  • [文献書誌] 木村章: "アクティブデータベースシステムを用いた移動体ビューの設計および実装" DEWS'96. (予定). (1996)

  • [文献書誌] 清一隆: "連鎖規則に基づく否定を導入した知識表現システムDOTの拡張" DEWS'96. (予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi