• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

地域社会の国際化・高齢化に対応したクラブ・コミュニティの育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680405
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学
研究機関神戸商科大学

研究代表者

三木 信一  神戸商科大学, 商経学部, 教授(学長) (60047454)

研究分担者 井内 善臣  神戸商科大学, 商経学部, 助教授 (10094525)
加藤 恵正  神戸商科大学, 商経学部, 教授 (80161131)
小西 康生  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (30047493)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードネットワーク / 生活の質 / 地域コミュニティ / 情報ボランティア / インターネット / クラブコミュニティ
研究概要

新たなコミュニティの形成と生活の質に関して,ネットワークの視点から総合的研究を行った.地域社会の変貌に対応した組織活動を実践する兵庫県丹波地域の事例について,調査を行い,「場」の存在を軸に展開する関係材としての地域活動のあり方について示唆を得た.これに加えて,各種組織や団体に対してアンケート調査を行い,クラブ・コミュニティの視点からの実態と可能性について現況の動向整理も行った.本研究のテーマである「クラブ・コミュニティ」の萌芽が,実際に展開しつつあることが確認されたといえよう.また,阪神・淡路大震災はコミュニティについてあらためてそのあり方を問う出来事でもあった.「地域間交流」や「情報ボランティア」といったクラブ・コミュニティにおける新たな切り口が見いだされた.本研究では,こうした視点からの具体的提案にまで議論が及んだが,今後,かかる視点からのより一層の研究が必要と考えている.さらにクラブ・コミュニティ自体についての分析も進めることができた.機会開発や公益性といった視点から,既往組織との差異について詳細な検討を行った.こうしたヒューマンネットワークとしての検討に加え,ハード面からはインターネットとの関係についての分析も行った.新たなコミュニティを支える基盤としてのネットワークについての検討も今後の課題である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 加藤恵正: "阪神大震災からの産業復興と「コミュニティビジネス」" 都市計画家. 7. 18-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshimasa Kato: "Industrial recovery and comminity business after Hanshin earthquake" The Planner. Vol 7. 18-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi