平成5年に発生した北海道南西沖地震では、駒ヶ岳山麓で液状化が発生し、家屋や道路などが被害を受けた。その後の調査によると、1640年に駒ヶ岳が山体崩壊した際に生じた岩屑なだれが堆積した層が、液状化したのではないかと推察され、今後国内の他地区でもこのような被害が発生するのではないかと懸念されている。このように、火山性堆積物が分布している地域内には、将来の地震の際に液状化が発生する危険性を有している地区が存在していると予想される。そこで、本研究では、わが国全域を対象とし、火山性堆積物に着目し、その液状化発生特性を詳細に調べ、今後の防災に役立たせるデータを得ることを目的とした。 このため、平成6年度では、まず、過去の震害報告書や古文書と地質図を照らし合わせて、有史以来、わが国において火山性堆積物が分布している地域で地震時に液状化が発生した事例を調べた。その結果、北海道南西沖地震以前にも、十勝沖地震やえびの地震などで火山性堆積物が液状化してきている事等が明らかにされた。また、岩屑なだれや火山灰砂など、火山性堆積物の種類と液状化のし易さに関して被災事例をもとに検討を行った。 次に液状化を生じた代表的な地区を選定し、現地調査を行い、また、ボーリング等の地盤に関する資料の収集を行った。その結果、北海道南西沖地震で液状化した赤井側地区では、砂礫地盤でも液状化が発生していたこと等が明らかになった。 さらに、液状化した層の試料や、シラス、火山灰などを採取し、繰返し三軸試験を行って、液状化強度や間隙水圧のパラメータなども求めた。そして、埋立砂や砂丘砂などに対する既往の実験結果と比較した結果、2次堆積のシラスでは液状化強度が一般の砂質土に比べて小さい事などがわかった。
|