• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

テーブルトッププラズマ軟X線レーザーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680447
研究機関大阪大学

研究代表者

大道 博行  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助手 (70144532)

キーワードレーザープラズマ / 軟X線レーザー / 多価イオン / 線状集光 / ネオン様イオン / ニッケル様イオン / 電子衝突励起 / 高出力レーザー
研究概要

平成6年度はネオン様ゲルマニウムレーザーの励起エネルギー低減に対する各種パラメーター依存性を測定することになっていた。励起レーザーの波長1.05μm、パルス幅100psのダブルパルス照射によりネオン様ゲルマニウムイオンの波長19.6mm線のビーム状の誘導放出光が観測された。ビーム発散角は2〜3mrad,出力パワーは約1MWであった。励起エネルギー低減のため励起ダブルパルスの時間間隔を変化し最適値300ps〜400psを見い出した。励起エネルギーは200J〜300Jであり従来の同様なX線レーザーに比べ1/5〜1/10の励起エネルギーとなった。軟X線レーザーの出力パワーと空間コヒーレンス向上のため多層膜X線鏡をレーザー媒質の端に取りつけ発振実験を行なった。励起パルスは複光路増幅用に3パルス照射とした。これにより3パルスめでミラー折り返し増幅がおこり出力パワーが約1桁向上した。以上により短パルスマルチパルス照射と湾曲ターゲット(これまでの研究で性能向上を調べていた)の組合わせにより平成6年度の目標は完全に達成することができた。また平成7年度の研究に見とおしを与えるべく予備的に実施したニッケル様イオンX線レーザーの実験結果もきわめて満足すべきものであった。以上のプラズマ物理,原子物理的解析を行ない平成7年度研究に結びつける予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Daido: "Significant improvement in the efficiency and brightness of the J=0-1 19.6mm line of the germanium laser by use of double-pulse pumping" Optics Letters. 20. 61-63 (1995)

  • [文献書誌] H.Daido: "Subnanosecond In-Line Soft X-Ray Holography Using Germamican Laser in the 20mm Wavelength Region" Journal of X-Ray Science and Technology. 5. -16 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi