• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

桜島火山の降灰が関与して生成するマリンスノ-が鹿児島湾の環境動態に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 06680495
研究種目

一般研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

市川 敏弘  鹿児島大学, 理学部, 教授 (30109110)

キーワードマリンスノ- / 火山灰 / 物質循環 / 鹿児島湾 / 沈降速度 / 桜島
研究概要

平成6年度(初年度)は予定通り室内実験と野外実験とを実施した。室内実験では、桜島の噴火による火山灰をいろいろな条件の海水を接触させ、海水中のATP濃度を指標にして生物量の変化を調べた。野外実験では、鹿児島湾の定点でスキューバダイビングによりマリンスノ-を観察・採集し、その特徴を調べ降灰との関係について考察した。以下に研究成果を簡単に述べる。
1.自然海水と火山灰とを実験的に接触させると、海水中の微小生物濃度が減少する。これは火山灰の表面に微小生物が吸着し、火山灰と共に沈降するからであると思われる。
2.スキューバダイビングによる観察で、鹿児島湾のマリンスノ-は降灰の直後に特に多いことが明らかになった。これはマリンスノ-の生成に火山灰が関与していることを示すものである。
3.顕微鏡観察によると、鹿児島湾のマリンスノ-は火山ガラスを主成分とする火山灰を多く含むことが明らかになった。
4.マリンスノ-のサイズが大きくなればなるほど、マリンスノ-に含まれるATP量が大きくなる、すなわちマリンスノ-は海水中の微小生物を吸着していることがわかた。
5.鹿児島湾の火山灰を含むマリンスノ-の海水中の沈降速度は、火山灰を含まない他の海域で得られたものよりも大きいことがわかった。これは火山灰を含むマリンスノ-が物質を海底に向かって急速に運んでいることを示すものであり、したがって海水中の物質循環の速度に影響を与えることを示唆している。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi