• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

航空機リモートセンシングによる湖沼環境モニタリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680497
研究機関日本大学短期大学部

研究代表者

井上 文雄  日本大学短期大学部, 助教授 (60147684)

キーワード湖沼環境モニタリング / 水色リモートセンシング / 航空機リモートセンシング / 植生指標 / クロロフィル濃度
研究概要

あおこ・赤潮の原因となる植物プランクトンのリモートセンシングには、植物プランクトンに含まれる植物色素クロロフィルaに特有な反射スペクトルの波長域が用いられ、異なる波長間の反射率の比からクロロフィルの濃度が推定される。
そこで、航空機(ヘリコプター)に主要設備であるデジタルカメラシステムおよび現有設備であるセ-モビュアーを搭載し、湖沼の可視域での反射スペクトルおよび温度分布の航空観測を平成6年秋より開始し、約1年間に亘り2〜3回/月の観測を行った。
また、地形図を基に航空写真の幾何学的補正システムの基本部分を現有のワークステーション上に構築した。
ヘリコプターの定期的な運航による時系列的データの観測を開始し、観測結果の一部を水中の植生指標として評価し「第6回世界湖沼会議-霞ケ浦′95」にて「衛星と航空機リモートセンシングによる湖沼環境モニタリング・システム」と題して発表した。
観測データの幾何補正システムの基本部分の構築をほぼ完了した。定期的な観測による大量のデータの処理を必要とするため、本システムの自動化を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井上文雄、野口常夫: "衛星と航空機リモートセンシングによる湖沼環境モニタリング・システム" 第6回世界湖沼会議霞ヶ浦′95論文集. 3. 1414-1417 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi