研究概要 |
1.原爆の黒い雨の降雨域である長崎市西山地区に生育したスギについて年輪中の^<90>Sr、^<137>Csの測定解析を終わり、放射方向の生育年輪に沿った分布を得た。^<90>Srについて測定した結果、^<90>Sr/Srの比は生育年を遡るとともに減少したが、1924-1925年に生育した年輪の部位に長崎原爆の影響と思われるピークが現れた。本年輪分析法を用いれば、核実験フォールアウトから原爆のフォールアウトを分けて検出できることが分かった。(Health Physicsに投稿中) 2.広島および長崎いずれの原爆の影響も受けていない和歌山の京都大学付属演習林に生育したスギ年輪中の^<90>Sr、^<137>Csを測定し、上記長崎市西山地区に生育したスギの分析結果と比較した。^<90>Sr/Sr、^<137>Cs/Kのいずれの比も和歌山産スギのほうが高かった。^<137>Csの分布は、^<137>Cs/乾燥樹木重量でみるとその比は辺材部で低く、心材部で増加した。栄養元素でありCs取り込みの元と考えられるKとの比^<137>Cs/K(Bq/g)をとると年輪間で差はほとんど見られなかった。^<137>Csの測定結果は長崎産、和歌山産のスギで同じ傾向を示した。以上のことから、^<137>Csの分析によって大気圏核実験によって生じたフォールアウトと原爆のフォールアウトを区別することはできない、また樹幹に吸収された^<90>Sr、^<137>Csの大部分は大気圏内核実験によるフォールアウトに起因することが分かった。(International Workshop on Asian and Pasific Dendrochronology Mar.4-9,1995Tsukubaで発表) 3.広島原爆の影響を受けたスギ試料についても入手して、現在灰化を終わり、放射能測定の準備を進めているところである。
|