研究実施期間中に以下の研究成果が得られた。(1)CaMキナーゼIVのリン酸化による活性調節:以前、カルモデュリン依存性プロテインキナーゼIV(CaMKIV)は自己リン酸化により活性化されると考えていたが、CaMKIV精製標品中に共存するCaMKIVキナーゼによるリン酸化で活性化されることが明らかになった。 CaMKIV上のリン酸化部位としては、N末端に近い複数のSer残基と、Thr^<196>と、C末端に近いSer^<437>とが同定されたが、これらのうち、本酵素の活性化に関与する部位は、最近の結果ではThr^<196>と考えられている。他のリン酸化部位の意義については現在、さらに解析を進めているところである。(2)ラット大脳から単離精製されたCaMBP64の解析:ラット大脳からCaMKIVを精製する過程で新たなCaM結合タンパク質(CaMBP64)が単離された。このタンパク質はCaMキナーゼIIならびにcAMP依存性プロテインキナーゼによりリン酸化され、その主要リン酸化部位の周辺のアミノ酸配列は、SQPSFQWRQPSLDVDVGDであることがわかった。さらにこのタンパクの遺伝子クローニングを行ない、535の全アミノ酸配列を決定したところ、CaMBP64は63kDaCaM依存性ホスホジェステラーゼのラットアイソフォームであることが明らかになった。(3)合成オリゴペプチドを用いたゲル内リン酸化法の開発:1989年に我々が報告したゲル内リン酸化法をさらに改良し、ゲル内に固定した合成ペプチドを基質としてプロテインキナーゼ活性検出法を開発した。この方法は、溶液中でのプロテインキナーゼの基質特異性がゲル内でも反映されるため、今後適当なペプチド基質をデザインすることにより、未知のプロテインキナーゼのスクリーニング等、プロテインキナーゼ間のクロストークの解明にも大いに活用できるものと考えている。
|