研究課題/領域番号 |
06680638
|
研究機関 | (財)東京都神経科学総合研究所 |
研究代表者 |
中田 裕康 (財)東京都神経科学総合研究所, 神経生化学研究部門, 副参事研究員 (00041830)
|
研究分担者 |
斉藤 佳子 (財)東京都神経科学総合研究所, 神経生化学研究部門, 主事研究員 (70241263)
斉藤 修 (財)東京都神経科学総合研究所, 神経生化学研究部門, 主事研究員 (60241262)
|
キーワード | アデノシン / プリン受容体 / 培養細胞 / 細胞情報伝達 / ATP / Gタンパク |
研究概要 |
神経刺激の際、シナプス間に神経伝達物質が放出されるが、同時に多量のATPが遊離する。ATPはすみやかに分解されて一部はアデノシンに変化するが、このようなATPやアデノシンはそれ自身生理作用を示すことが知られている。とりわけアデノシンは神経活動の抑制、筋弛緩、胃液分泌抑制、喘息、心拍数の抑制など多様な作用を示す。また近年、虚血による細胞死を防御する作用があることも注目され、これらの機構の解明に多くの関心が集まっている。これらの作用の大部分は細胞膜表面に存在するアデノシン受容体を介して誘起されるため、アデノシン受容体の性質やその信号伝達系を明らかにすることは大きな意義がある。このような観点より7年度は主としてアデノシン受容体の発現調節現象を培養細胞系で解析することに力を注いだ。まずハムスター平滑筋由来DDTIMF-2細胞、ヒト内皮細胞由来ECV304細胞、マウス神経芽細胞N1E115およびラットA1アデノシン受容体cDNAをCHO細胞へトランフェクトして作成したA1アデノシン受容体強制発現細胞などがA1アデノシン受容体を介する情報伝達系を強く発現する事、そしてグルココルチコイドホルモンによりA1アデノシン受容体活性発現が調節されることを示した。またECV304とN1E115細胞では2種のアデノシン受容体サブタイプ(A1とA2b)を持つことをリガンド結合活性およびRT-PCR法で初めて明らかにした。さらにこれらのどの細胞においても、A1アデノシン受容体活性化により同細胞中のMAPキナーゼカスケードが刺激され、その結果遺伝子発現や細胞増殖に関連するといわれるMAPキナーゼ活性が10数倍にも促進されることが見いだされた。MAPキナーゼカスケードにおけるアデノシン情報伝達系の役割はほとんどわかっておらず、この結果は従来考えられている細胞内cAMP濃度の変動を調節すること以外にも細胞増殖、さらには細胞死などへの関与という新しいアデノシン受容体信号伝達系の存在を示唆するものである。
|