• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

アセチルコリンエステラーゼの作用機構-抗痴呆薬開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680644
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関千葉大学

研究代表者

津田 穰  千葉大学, 薬学部, 教授 (90009506)

研究分担者 畑 晶之  千葉大学, 薬学部, 助手 (50241972)
笈川 節子  千葉大学, 薬学部, 助教授 (60101359)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードアセチルコリン / コリンエステラーゼ / セリンプロテアーゼ / 加水分解 / プロトンリレー機構 / 分子軌道法計算 / 分子動力学 / 活性三残基
研究概要

アセチルコリンエステラーゼはコリン作動性シナプスで神経化学伝達物質アセチルコリンを加水分解する酵素であり、その阻害薬はアセチルコリンの蓄積をもたらすので、強い副交感神経興奮作用を発現する。最近では、特に大脳皮質におけるアセチルコリン不足から起こるアルツハイマー病症状を改善する治療薬(抗痴呆薬)として注目されている。本研究では、アセチルコリンエステラーゼの特異的な酵素反応機構を原子レベルで明らかにすることにより、本酵素をターゲットとした医薬開発のための基礎研究を行うことを目的とした。当初計画に従い、(1)アセチルコリンエステラーゼのコリン結合部位-分子動力学による検討、(2)アセチルコリンエステラーゼ活性部位でのエステル加水分解反応機構-量子化学および分子動力学による解明、をアセチルコリンエステラーゼのX線結晶解析構造を基に行った。その結果、(1)アセチルコリンの四級アンモニウム正イオンを受け止める酵素側の結合部位(アニオニック・サイト)として、Glu 199が負電荷を持ち且つアセチルコリンを加水分解する上で適切な位置に保持できる唯一のアミノ酸残基であることがわかった。これにより酵素への取り込みが容易となるので、分解反応速度が極めて速い理由が説明できる。(2)活性部位のSer 200-His 400-Glu 327とアセチルコリン、(1)に示したGlu 199、及び中間生成物である四面中間体を安定化するオキシアニオンホールとなる2つのGlyを考慮して、加水分解反応モデルを組み立て、これについて半経験的および非経験的分子軌道法を用いて量子化学計算を行うと共に分子動力学計算を行った。その結果、反応機構にはプロトンリレー機構が働くこと、これにより活性中心のセリンオキソニウムイオンを生成する律速反応が二段階に分割され、反応に必要な活性化エネルギー値が10kcal/molも下がることがわかった。これは構造的に類似したセリンプロテアーゼの反応機構で問題になっていたプロトンリレー機構の意義を積極的に肯定し支持するものである。以上の研究を総括し、本酵素をターゲットとした酵素作用阻害薬の分子設計の指針を提出した。実際の試みは今後の課題としたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 笈川節子: "アセチルコリンエステラーゼの作用機構(1)四面中間体の生成" 日本薬学会第114年会講演要旨集. 4. 204 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 市川理恵子: "アセチルコリンエステラーゼの作用機構(2)アシ化体の生成" 日本薬学会第114年会講演要旨集. 4. 204 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀 栄治: "アセチルコリンエステラーゼの作用機構-プロトンリレー機構の寄与" 分子構造総合討論会講演要旨集. 114 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀 栄治: "アセチルコリンエステラーゼの作用機構-Anionic Siteとプロトンリレーの寄与" 生物物理(第32回日本生物物理学会講演予稿集). 34. S22 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 市川理恵子: "アセチルコリンエステラーゼの作用機構" 千葉大学大学院薬学研究科修士学位論文, 69 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀 栄治: "アセチルコリンエステラーゼの作用機構に関する理論化学的研究" 千葉大学大学院薬学研究科修士学位論文, 73 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] RIEKO ICHIKAWA: "REACTION MECHANISM OF ACETYLCHOLINE ESTERASE" MASTER'S THESIS IN GRADUATE SCHOOL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES,CHIBA UNIVERSITY. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SETSUKO OIKAWA: "REACTION MECHANISM OF ACETYLCHOLINE ESTERASE (1) GENERATION OF TETRAHEDRAL INTERMEDIATE" THE 114TH ANNUAL MEETING OF JAPAN SOCIETY OF PHARMACETICAL SCIENCES,ABSTRACTS. VOL.4. 204 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] RIEKO ICHIKAWA: "REACTION MECHANISM OF ACETYLCHOLINE ESTERASE (2) GENERATION OF ACYL PRODUCT" THE 114TH ANNUAL MEETING OF JAPAN SOCIETY OF PHARMACETICAL SCIENCES,ABSTRACTS. VOL.4. 204 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] EIJI HORI: "REACTION MECHANISM OF ACETYLCHOLINE ESTERASE-CONTRIBUTION OF PROTON-RELAY MECHANISM" ANNUAL MEETING OF JAPAN SCIENCE OF MOLECULAR STRUCTURE,ABSTRACTS. 114 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] EIJI HORI: "REACTION MECHANISM OF ACETYLCHOLINE ESTERASE-CONTRIBUTION OF PROTON-RELAY MECHANISM AND ANIONIC SITE" ABSTRACTS OF ANNUAL MEETING OF JAPAN SOCIETY OF BIOPHYSICS (SEIBUTSUBUTURI IN JAPANESE). VOL.34. S22 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] EIJI HORI: "THEORETICALLY CHEMICAL RESEARCH ON REACTION MECHANISM OF ACETYLCHOLINE ESTERASE" MASTER'S THESIS IN GRADUATE SCHOOL OF PHARMACEUTICAL SCIENCE,CHIBA UNIVERSITY. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi