• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

レーザープラズマ光源を用いたゾーンプレートX線顕微鏡による生物試料観察

研究課題

研究課題/領域番号 06680652
研究機関大阪大学

研究代表者

有留 宏明  大阪大学, 極限物質研究センター, 助教授 (70029552)

研究分担者 柳田 敏雄  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (30089883)
篠原 邦夫  東京都臨床医学総合研究所, 室長 (10112088)
若家 富士男  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (60240454)
キーワードX線 / 顕微鏡 / X線光学
研究概要

新しく導入した高繰り返し高出力ムービングスラブガラスレーザー(5J,3Hz)を用いて、X線発生の特性を調べた。5Jにて、波長3.37nmの強度8x10^<13>photons/srが得られた。従来のNd:YAGレーザーに比べて5倍以上大きい。
上記のX線を光源とし、X線多層膜回転楕円鏡をコンデンサー、背面照射型CCDを画像検出器とする光学系を用いて、単一X線パルスで、金属メッシュの倍率121のX線拡大像を得た。Nd:YAGを用いた場合(倍率287で450パルス必要)に比較して光源の強度は大幅に改善できた。多層膜回転楕円鏡の設計パラメータの最適化により、光源強度を更に改善できることを、レイトレーシングにより示した。
乾燥生物試料(ヒトの染色体)の作製を行なった。生物試料の測定を準備中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Nakayama et al.: "Zone-plate x-ray microscope using a laser plasma source" Jpn.J.Appl.Phys.33. L1280-L1282 (1994)

  • [文献書誌] G.M.Zeng et al.: "Soft x-ray spectra of highly ionized elements with atomic numbers ranging from 57 to 82 produced by compact lasers" J.Appl.Phys.75. 1923-1930 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi