• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

レーザープラズマ光源を用いたゾーンプレートX線顕微鏡による生物試料観察

研究課題

研究課題/領域番号 06680652
研究機関大阪大学

研究代表者

有留 宏明  大阪大学, 極限物質研究センター, 助教授 (70029552)

研究分担者 柳田 敏雄  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (30089883)
篠原 邦夫  東京大学, 医学部・放射線研究所, 教授 (10112088)
若家 富士男  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (60240454)
キーワードX線 / 顕微鏡 / X線光学
研究概要

高繰り返し高出力、ムービングスラブレーザー(5J,3Hz)を用いて発生した炭素プラズマより発生する水素様X線(波長3.37nm)を光源とし、ゾーンプレートを結像素子、背面照射型CCDをX線画像検出器とするX線顕微鏡システムを用いて、試料観察を行った。
試料として、金属メッシュの場合、倍率100の場合,X線パルス数5(レーザーエネルギー3J)で、明瞭なコントラストが得られた。試料としてゾーンプレートを用いた場合、倍率役100倍では、X線パルス数100で明瞭なコントラストが得られ、また分解能0.5μmが得られた。ゾーンプレートの場合に必要パルス数が多いのは、光軸調整の困難さのためで、うまく調整すればパルス数は減少可能と思われる。
生物試料として、乾燥したHela細胞を観察した。倍率100で、パルス数20を要した。このとき、微絨毛(直径0.1-0.5μm)が観察され、生物試料においても十分良好なコントラストが得られること、また分解能が0.5μmよりよいことが確認された。
今後、X線光学系の改良により分解能の向上によりより鮮明な生物試料観察が可能と期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Daido et al.: "Sobnano-second in-line soft X-ray holography using germanuom taser in the 20nm wave length region" J.X-ray Science and Technology. 5. 105-120 (1995)

  • [文献書誌] K.Shinobara et al.: "X-ray holograbhic microscopy of biological specimens" J.Synchrotron Raiation. 3. 35-40 (1996)

  • [文献書誌] A.Ito et al.: "Measorement of soft X-ray absorption spectra and elemental alalysis in local regions of mamimalian cells using an electronic zooingitobe" J.Microscopy. 181. 54-60 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi