1.エレクトロポレーション法による高分子導入法の確立。細胞性粘菌細胞に導入を検討するため、分子量の異なる高分子(ミオシン、BSA、アクチン、デキストラン等)を蛍光ラベルして用いた。詳細な導入条件は主に、BSAとデキストランで行った。細胞内に導入された高分子の量は、細胞を可溶化後、蛍光分光光度計で定量した。導入条件としては、印加する電圧、電気量、電気パルスの波形、チャンバーの形状、細胞濃度、細胞を懸濁する液の組成などについて検討した。その結果、細胞外の高分子濃度、電気量、電圧の調節により、高分子を希望の量だけ導入する条件を決定できた。また、導入する分子の大きさを限定して導入するというような一般的な高分子導入の条件についても検討した。 2.蛍光ラベルしたミオシンの細胞内導入の検討。細胞性粘菌よりミオシンを単離し、蛍光ラベルした。この蛍光ラベルミオシンのATPase活性、繊維形成能などをラベルしていないミオシンと比較し、蛍光ラベルにより活性のあまり変化のないラベル条件を調べた。蛍光色素としては、5-iodoacetoamido tetramethylrhodamineほかいくつかで試みた。1.で得られた高分子導入の条件に従い、蛍光ラベルミオシンを細胞内に導入することができた。導入された蛍光ラベルミオシンの挙動を超高感度カメラでモニターした。ミオシンは、細胞の運動にともなって、すみやかに細胞内の分布を変えていることがわかってきた。
|