研究概要 |
電子顕微鏡レベルのin situ hybridizationによって、ショウジョウバエ極細胞形成因子の一つであるミトコンドリアのlrRNA(mtlrRNA)の初期発生過程における分布の変化の概要を明らかにした。 産卵直後の卵細胞でmtlrRNAのシグナルはミトコンドリアと極顆粒との間に分布し、次に極顆粒に分布し、極細胞形成期に極顆粒から離れ、極細胞中の極顆粒ではMtlrRNAが局在しないという観察結果を得た。またパラフィン切片を用いた光学顕微鏡レベルのin situ hybridizationの結果、卵巣中の成熟した卵母細胞ではMtlrRNAのシグナルは認められないが、産卵直後の卵ではシグナルが認められた。さらに、未受精卵では、mtlrRNAは既に後極に局在していた。 卵巣中の成熟卵におけるMtlrRNAの局在を成熟卵を針で切断した後にin situ hybridizationを行いMrlrRNAを検出したが、卵巣内の成熟卵ではmtlrRNAはミトコンドリアから外に搬出されていないと思われる。従って、MtlrRNAのミトコンドリアから細胞質への搬出が受精ではなく卵成熟を契機にしている可能性が示唆された。 一方、ショウジョウバエ極細胞形成にはposterior group遺伝子群と呼ばれる遺伝子のうちでoskar,tudor,vasa遺伝子が不可欠である事が知られている。これらの遺伝子産物の局在とmtlrRNAの局在とを比較することによりmtlrRNAの機能を一層明かにする計画である。
|