• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

ショウジョウバエ極細胞形成因子の卵巣内および胚内分布の電子顕微鏡による解析

研究課題

研究課題/領域番号 06680714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関筑波大学

研究代表者

網蔵 令子  筑波大学, 生物科学系, 助手 (00101767)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードショウジョウバエ / 極細胞形成因子 / ミトコンドリアRNA / Tudorタンパク質 / 電子顕微鏡
研究概要

ショウジョウバエ胚発生過程において、mtlrRNAは極細胞形成因子として機能することが証明されており、ミトコンドリアから搬出され極顆粒に局在することが明らかにされている。極顆粒にmtlrRNAが局在することは、このRNAが生殖系列形成に重要な役割を果たしていることを示唆している。本研究は、mtlrRNAが、発生過程のどの時期にミトコンドリアからどのようにして搬出され極顆粒に局在し、極細胞形成に関わるのかを形態レベルで明らかにすることを目的とした。
1.初期胚発生過程におけるmtlrRNAの分布を観察した結果、mtlrRNAは産卵直後から極細胞形成直前までの限られた時期のみに極顆粒に局在することが明らかになった。産卵直後の極細胞質では極顆粒とミトコンドリアが近接しており、その状況下でmtlrRNAがミトコンドリアから搬出される可能性が示唆された。
2.pre-embedding法によるin situ hybridization法を開発し、ミトコンドリア内部と外部のmtlrRNAのシグナルを検出できるようになった。その結果、mtlrRNAがミトコンドリアから搬出される過程を追跡することが可能となった。
3.Tudorタンパク質の機能を欠く突然変異胚ではmtlrRNAがミトコンドリア外へ搬出されないことが示唆されており、Tudorタンパク質は極顆粒のみならずミトコンドリアにも局在していることが報告されている。したがって、Tudorタンパク質がmtlrRNAのミトコンドリアからの搬出に関わるのではないかと考えて、Tudorタンパク質の局在を観察した。実際、Tudorタンパク質は、mtlrRNAがミトコンドリアから搬出される時期にmtlrRNAと同様に極顆粒の周縁部にかたよって分布していた。今後はTudorタンパク質とmtlrRNAの同時検出を試みmtlrRNAの搬出機構の糸口を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] R.Amikura 他3人: "Changes in subcellular localization of mtlrRNA outside mitokondria in oagenesis and early embryogenesis of Drosophila melanogaster" Dev.Growth Differ.38. 489-498 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Nakamura 他4人: "Requirment for a noncodirg RNA in Drosophila polargranules for gern cell establishment" Science. 274. 2075-2079 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Kobayashi 他4人: "Mislocalization of oskar product in the anterior pole result in ectopic localization of mitochondrial large ribosonal RNA in Drosophila embryo" Dev.Biol.169. 384-386 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Kobayashi 他2人: "localization of mitochondrial large rRNA m germinal granules and the consequent segregation of germ line" Int J.Dev.Biol.38. 193-199 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Okada 他4人: "Molecular analysis of germ line formation in Drosophila embryos" Proc.Arthropod ・ Embryol.Soc.Jpn. 29. 1-6 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okada: "Molecular analysis of germ line formation in Drosophila embryos" Proc.Arthropod.Embryol.Soc.Jpn.29. 1-6 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi: "Localization of mitochondrial rRNA in germinal granules and the consequent seqregation of germ line" Int.J.Dev.Biol.38. 193-199 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi: "Mislocalization of oskar product in the anterior pole results in ectopic localization of mitochondrial large ribosomal RNA in Drosophila embryo" Dev.Biol.169. 384-386 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Amikura: "Changes in subcellular localization of mtlrRNA outside mitochondria in oogenesis and early embryogenesis of Drosophila melanogaster" Dev.Growth Differ.38. 489-498 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura: "Requirement for a noncoding RNA in Drosophila polar granules for germcell establishment." Science. 274. 2075-2079 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi