• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

アストロサイトに存在する特異的膜内粒子の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 06680750
研究機関近畿大学

研究代表者

佐々木 宏  近畿大学, 医学部, 教授 (10014177)

研究分担者 藤岡 厚子  近畿大学, 医学部, 助教授 (30077664)
篠田 晃  近畿大学, 医学部, 講師 (40192108)
キーワードアストロサイト / 膜内粒子 / 細胞外マトリクス / 細胞培養
研究概要

脳において、基底膜と接触するアストロサイトの形質膜には、小型膜内粒子が四角配列した、Assemblyとよばれる特異な粒子集合体が密度高く分布している。しかし、このAssemblyの機能は全く未知のままである。そこで培養アストロサイトを用いて、Assemblyが強く発現される条件を見出し、遺伝子工学技術を使って、Assemblyをコードすると考えられるcDNAの塩基配列を明らかにし、Assemblyの機能の解明にせまることが、私どもの研究の目的である。私どもは、Assemblyが密度高く分布する形質膜が常に基底膜に接触しているという事実に着目し、アストロサイトを、細胞外マトリクス(ECM)成分でコートしたフラスコ上で培養すると、ECM成分でコートしない場合に比べて、Assemblyの発現が促進されるのではないかと予想した。これまでに得られた実験結果は以下の如くである。
1.生後2〜5日目のマウス大脳由来のアストロサイトを、IV型コラーゲン、ラミニン、およびフィブロネクチンの混合液で、コートしたフラスコ上で培養すると、Assemblyの分布密度が対照群と比較して約2倍増加するという実験結果が得られた。
2.培養細胞から、細胞分画法により、総膜フラクションをとり、SDS-PAGE電気泳動を行い、膜タンパクの比較を行ったところ、分子量18万と9万付近でバンドの染色性に差が見られた。現在この差が再現性のあるものかどうか追試中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤岡厚子: "培養アストロサイトの形質膜の分化について" 近畿大医誌. 18巻. 69-71 (1993)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi