従来より開発を進めていたキャピラリー高速液体クロマトグラフィーをエレクトロスプレー質量分析計に直結したLC/MS法を確立し、それを用いてMARCKS、GAP-43、シナプシンI、MAPIB等の脳特異的リン酸化タンパク質のin vivo(生体内)における翻訳後修飾の詳細な検討を行った.その結果、従来、Cキナーゼや、CaMキナーゼII、カゼインキナーゼIIなどの基質として知られてきたこれらのタンパク質が、いずれも、プロリン残基の直前のセリン/スレオニンをリン酸化するいわゆるプロリン指向性キナーゼいよりリン酸化されていることを見い出した。脳に大量に発現しているプロリン指向性キナーゼであるMAPキナーゼ及びCdk5キナーゼによる、in vitroでのリン酸化の解析により、これらキナーゼが、部位特異的にこれらタンパク質をリン酸化すること、また、キナーゼのみでは説明できないリン酸化部位があることから脳には未知のプロリン指向性キナーゼが発現しているらしいことなどが明らかになった。またMAPキナーゼによるシナプシンIのリン酸化により、シナプシンIによるアクチン繊維のバンドリング活性が減少することから、神経伝達物質の放出、及びその調節において、これらのリン酸化がCキナーゼ、CaMキナーゼIIと同様或いはそれ以上に重要な役割を果たしていることが示唆された.また、MAPIBのリン酸化が培養大脳皮質ニューロン間のシナプス形成に必須であることを見出した.これらの結果は、伝達物質放出の制御、神経突起の伸長、シナプス形成などにおいて、MAPキナーゼ、Cdk5キナーゼをはじめとするプロリン指向性キナーゼの究明が必須であることを示している.
|