• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

味覚学習に関与する脳回路の分子生物学的手法による同定

研究課題

研究課題/領域番号 06680789
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関熊本大学

研究代表者

小川 尚  熊本大学, 医学部, 教授 (20040181)

研究分担者 橋本 弘司  熊本大学, 医療技術短期大学部, 助手 (20237936)
長谷川 佳代子  熊本大学, 医学部, 助手 (80136720)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード結合腕周囲核 / 大脳皮質 / マウス / Fos蛋白 / c-fos / 免疫染色 / in situ hybridization
研究概要

学習時には刺激に伴って蛋白合成、mRNA合成などが増加する。味覚拒否学習形成には大脳皮質味覚野が必須であると見なされている。最近山本等はラットで各種味溶液摂取時および味覚拒否学習時に結合腕周囲核でのFOS蛋白の発現を調べている。そこで、本年度は結合腕周囲核でのFOS蛋白発現を目安として、皮質味覚野のある島皮質でのFOS蛋白発現を調べ、味覚拒否学習時に同野の活動を調べた。
マウスに基本味を摂取させると、0.1M NaCl,0.5M sucrose,および0.01N HClでは結合腕周囲核外側中心核にFOS陽性細胞が多数見られたが、HClでは腹側核にも見られた。キニ-ネでは尾側外部外側核に陽性細胞が少数見られた。ラットの所見と比し、NaClやsucroseで腹側核や結合腕により近いところに陽性細胞がないが、両種族とも味覚中継ニューロンの存在部位には陽性細胞がなく、嗜好や嫌悪に関係する外側中心核と外部外側核に陽性細胞が偏在していた。大脳では蔗糖で第一次体性感覚野から顆粒性島皮質にかけてFOS陽性細胞が多数あったが、他の基本味では不全顆粒性島皮質に陽性細胞が散在していた。マウスは食塩を好むので、食塩で賦活されない顆粒性島皮質を嗜好関連部位とは呼べない。昨年度片側皮質にのみFOS陽性細胞が見出される傾向があったが、本年度はそのような極端な差は無かった。
0.1M LiClを摂取させて塩味刺激と胃腸障害を同時に与えると、結合腕周囲核では外側中心核と外部外側核にFOS陽性細胞を誘発した。LiCl腹腔内投与では外部外側核にのみ出現した。大脳では不全顆粒性皮質にFOS陽性細胞が散在していた。LiCl摂取で塩味拒否を学習をしたマウスに条件刺激のNaClを呈示するとFOS細胞は結合腕周囲核の外側中心核と腹側核に、島皮質では不全顆粒性皮質にでたが、蔗糖(条件刺激)とLiCl腹腔内投与(無条件刺激)による味覚拒否学習獲得後に蔗糖を呈示したときも同じ結果であった。このことは結合腕周囲核では主として外部外側核に出るとするラットの所見とは大いに異なっていて、味覚学習に関係する回路が異なることを示唆している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Otawa,S.et al.: "NMDA and non-NMDA receptors mediate taste afferent inputs to cortical taste neurons in rats." Experimental Brain Research. 106. 391-402 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長谷川佳代子 他: "ラット大脳皮質味覚野ニューロンに対するアセチルコリンの修飾作用" 日本味と匂学会誌. 2. S247-S248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamashita,Y.et al.: "ATP-induced rise in apamin-sensitive Ca2+ dependent K conductance in adult rat hepatocyte." American Journal of Physiology. 270. G307-G313 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Otawa, S.et al: "NMDA and non-NMDA receptors mediate taste afferent innputs to cortical taste neurons in rats." Experimental Brain Research. vol.106. 391-402 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hasegawa, K.et al: "Modulating effects of acetyl-choline on cortical taste neurons in rats." The Journal of Taste and Smell Research. vol.2. S247-S248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamashita, Y.et al: "ATP-induced rise in apamin-sensitive Ca2_+ dependent K conductance in abult rat hepatocyte." American Journal of Physiology. vol.270. G307-G313 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi