• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

サル頭頂連合野での手の到達運動の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 06680817
研究種目

一般研究(C)

研究機関日本大学

研究代表者

泰羅 雅登  日本大学, 医学部, 助教授 (50179397)

キーワード頭頂連合野 / 到達運動 / 操作運動 / サル
研究概要

これまでに予備的な記録実験を行い、さらに新しい実験装置を使って次の実験に備えてサルを訓練している。
予備的な記録実験では、サルの頭頂連合野の操作運動関連ニューロンが記録できる領域(AIP野)の少し後方のLIP野と思われる領域で到達運動で選択的に活動するニューロンが見つかった。これらのニューロンは到達運動の間に単に一過性に活動するのではなく、サルが到達点に手を保持している間、持続的に活動するものが多かった。また、到達運動だけでなくいろいろな対象を操作する際にも活動するニューロンがあった。さらに、サルが手を到達点に保持している間に視線をその指先からそらせると、活動が大きく減弱してしまうニューロンも見つかった。到達運動関連ニューロンに関するこのような知見は、これまでに考えられていた到達運動関連ニューロンとは少し様相が異なっている。手を到達点に保持している間持続的な活動を示すことや、到達運動以外にこれまで我々が調べてきた操作運動でも活動するニューロンがあることから、これらのニューロンは単に手を伸ばすのではなく、ある点まで手を正確に持っていく動作に関与している可能性が考えられる。さらに、視線を到達点と手からそらせると活動が減弱する事はこの可能性を支持しているものと考えられる。
この結果をふまえて、実験装置の開発もおこなった。これまで、ハーフミラーを使用していた操作対象提示装置にこの研究と共用するためにあらたに液晶シャッターをとりつけた。今後さらにこの装置に液晶ディスプレイをとりつけ、到達運動だけでなく操作運動時との比較をおこないながら研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 泰羅雅登: "ポピュレーションベクトル解析法" 実験医学. 12. 2546-2552 (1994)

  • [文献書誌] SAKATA H.: "Parietal control of hand action" Curr Opin Neuvobiol. 4. 847-856 (1994)

  • [文献書誌] 仁木奈々子: "サル頭頂連合野における手指操作運動の視覚的制御機構" 日大医学雑誌. 54. 51-64 (1995)

  • [文献書誌] 泰羅雅登: "頭頂連合野での視覚性運動制御" 蛋白質・核酸・酵素. (印刷中). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi