研究課題/領域番号 |
06680863
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
藤井 麻美子 上智大学, 理工学部, 助手 (20173396)
|
研究分担者 |
羽 宗弘 京慈恵会医科大学, 教授
酒本 勝之 上智大学, 理工学部, 助教授 (50053674)
金井 寛 上智大学, 理工学部, 教授 (20053548)
|
キーワード | 光CT / 吸収係数 / 散乱係数 / 非等方性パラメータ / 強度変調光 |
研究概要 |
本年度は以前より行ってきた光ファイバーによる、生体内の分光散乱測定を継続するとともに、高周波数で変調したレーザー光を用いた光散乱特性測定システムを開発した。具体的には、波長809nmの半導体レーザーをRF発信器からの信号によって100Mhzで駆動し、その変調光をコリメータと適宜NDフィルターを介して、サンプルに照射する。サンプルからの透過光をオプティカルファイバーを介し、アバランシェフォトダイオードによって受光し、その出力をネットワークアナライザに入力する。上述のRF発信器信号をリファレンスとしたネットワークアナライザによって生体透過変調光の位相変化および振幅を測定するシステムとなっている。 測定システムの校正は水を用いて行ない、イントラリピッドと黒インクの混合液、豚肉豚肉の脂肪部分、ヒト全血、in vivoでの手の平の筋肉をサンプルとして、その厚みを変えて実験を行った。 また、輸送方程式の考え方に基づいたモンテカルロシミュレーションを行い、上述の実験結果と比較検討した。その結果、吸収係数μa、散乱係数μs、非等方性パラメータgのよくわかっているイントラリピッドについてはシミュレーションと実験とがよく一致した。これらの研究結果については日本ME学会等で発表した。 また、光CTについては既存のCCDカメラとレーザーダイオード及び画像処理装置を組み合わせ基本構成を作った。寒天ファントムを用いた実験を行い、低吸収係数のファントムでは単純な棒等の再構成画像を得られることを確認した。これらの結果については電気学会の研究会などで発表した。 次年度は、精度の良いμa、μs、gの測定方法のための検討を行うとともに、様々な値のμa、μs、gについて再構成画像の検討を行う必要がある。
|