• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

酸化物高温超電導体を用いた超電導軸受の試作と性能評価

研究課題

研究課題/領域番号 06750238
研究機関九州工業大学

研究代表者

小森 望充  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (30195870)

キーワード酸化物高温超電導体 / 磁気軸受 / ピン止め効果 / 磁気浮上 / ロータ
研究概要

1. 超電導磁気軸受の試作
超電導磁気軸受はロータおよび超電導体による磁気軸受から構成した。超電導体はド-ナツ状に加工し,直径25mmの穴を空けることに成功した。また,超電導体を冷却するための液体窒素容器を設け,常に超電導体が超電導状態を維持できるよう,液体窒素が循環する構造とした。
2. 受動形の超電導磁気軸受としての回転特性
コンプレッサーの圧縮空気による回転駆動力を与え,回転時の振動特性を測定・評価した。評価にはメモリレコーダおよびFFT解析装置を用いた。この結果から,危険速度は5000rpm付近に現れ,本実験装置における危険速度通過は可能であった。また,軸方向の振動特性から超電導磁気軸受は能動形磁気軸受に比べて減衰特性がやや劣ることが明らかになった。
3. 運動モデルの構成
超電導軸受の回転運動時のFFT解析結果から,運動モデルを構成した。剛体運動モードを想定し,その並進運動および傾斜運動について振動のシミュレーションを行った。
4. 能動形磁気軸受との併用形超電導磁気軸受の試作・検討
完全受動形の超電導磁気軸受の特性を考慮して電磁石の吸引力やコイルの大きさを設計した。次に,電磁石を励磁するための直流リニアアンプの設計・試作を行った。その結果,単電源24V,2A/5Vの特性を有するアンプを構成した。また,駆動制御の為のアナログ制御回路を設計・試作した。現在,能動形磁気軸受によるロータの磁気浮上が可能となったばかりである。今後,駆動アンプ,制御回路等の改良を進めると同時に,併用形超電導磁気軸受としての評価・検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小森望充: "酸化物高温超電導体を用いた超電導軸受の設計" 日本機会学会ロボティックス・メカトロニクス講演会講演論文集. 940-21. 609-610 (1994)

  • [文献書誌] 小森望充: "酸化物高温超電導体を用いた能動形超電導軸受の振動制御" 電磁力関連のダイナミックスシンポジウム講演論文集. 940-26II. 377-378 (1994)

  • [文献書誌] 小森望充: "酸化物高温超電導体を用いた超電導スラスト磁気軸受のPD制御" 電気関係学会九州支部連合大会論文集. 204-204 (1994)

  • [文献書誌] Mochimitsu komori: "A superconducting bearing system using high Tc superconductors" International Symposium on Magnetic Bearing. 401-406 (1994)

  • [文献書誌] 小森望充: "超電導ラジアル磁気軸受の試作と回転特性" 第52回1994年度秋季低温工学・超電導学会. 92-92 (1994)

  • [文献書誌] Mochimitsu komori: "Static and dynamic characteristics of a superconducting bearing system using high Tc superconductors" Int. Symposium on Superconductivity´94. 1-4 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi