• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

カイコ幼虫個体を用いた脂肪酸シクロオキシゲナーゼのアイソザイムの大量発現と精製

研究課題

研究課題/領域番号 06770108
研究機関徳島大学

研究代表者

鈴木 啓史  徳島大学, 医学部, 助手 (80253194)

キーワードアラキドン酸 / シクロオキシゲナーゼ / プロスタグランジン / cDNA / バキュロウイルス / リコンビナント酵素 / 抗炎症剤
研究概要

脂肪酸シクロオキシゲナーゼのアイソザイム(シクロオキシゲナーゼ-2、COX-2)のリコンビナント酵素を得るために、マウス骨芽細胞様株(MC3T3-E1)から逆転写PCR法でクローニングしたCOX-2のcDNAを用いて、組換えバキュロウイルスを構築した。この組換えウイルスを感染させた昆虫細胞Bombyx moriを破砕して、その高速遠心上清に比活性約50nmol/2min/mg蛋白のリコンビナントCOX-2を得た。また、COX-2に特異的なアミノ酸配列の合成ペプチドを抗原としてポリクローナル抗体を作製した。ウエスタンブロット法デ調べると、この抗体はヒツジとマウスのCOX-2と免疫反応性を示すが、ヒツジのCOX-1とは反応しないCOX-2に特異的な抗体であった。この抗体を用いて、昆虫細胞中で発現させた酵素がCOX-2であることが免疫反応性の点でも確かめられた。次に,リコンビナントCOX-2とヒツジのCOX-1を用いて7種類の非ステロイド系抗炎症剤を含む阻害剤の効果を検討した。2つの酵素に対するIC50を比較すると、ETYA、flurbiprofen、BW755C、NDGAは両酵素を同程度阻害し、indomethacinはCOX-1をほぼ特異的に阻害した。NS-398はCOX-2に特異的であったが、COX-2のペルオキシダーゼ活性は阻害せず、オキシゲナーゼ活性のみを阻害した。aspirinのCOX-1に対するIC50は560μMであったが、COX-2ではaspirinはシクロオキシゲナーゼ活性を15-リポキシゲナーゼ活性に変換させて、アラキドン酸からプロスタグランジンではなく主として15-ヒドロペルオキシ誘導体が生成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroshi Suzuki: "Site-directed mutagenesis analysis on the iron binding domain and the determinant for the substrate oxygenation site of porcine leukocyte arachidonate 12-lipoxygenase." Biochim.Biophys.Acta. 1210. 308-316 (1994)

  • [文献書誌] Hartmut Kuhn: "Oxidative modification of human lipoproteins by lipoxygenases of different positional specificities" Journal of Lipid Research. 35. 1749-1759 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi