• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

子宮体癌における癌転移抑制遺伝子nm23の発現と転移との相関について

研究課題

研究課題/領域番号 06770134
研究機関北里大学

研究代表者

渡辺 純  北里大学, 医学部, 助手 (10201188)

キーワード子宮体癌 / 癌転移抑制遺伝子 / nm23 / 転移 / 組織分化度 / AMeX固定 / 免疫染色 / ウエスタンブロッティング
研究概要

当施設で得られた子宮体癌手術材料28例をAMeX固定パラフィン包埋ブロックとし、nm23H1とnm23H2のそれぞれのモノクローナル抗体を用いて、免疫染色にて発現の局在と発現強度を、Western blottingにて発現量を定量し、転移など臨床病理学的因子との相関を検討した。
nm23H1とnm23H2の免疫染色の結果
(1)子宮癌細胞の細胞質に一様に発現し、子宮内膜間質および子宮筋層には発現しなかった。
(2)nm23H1,nm23H2ともに、高分化癌では中分化癌に比べ有意に発現が強く(P<0.05)、低分化癌では発現の強いものと弱いものと2種類存在した。
(3)転移、腫瘍径、子宮筋層浸潤、エストロゲンレセプターとプロゲステロンレセプターの発現、閉経の有無との相関はなかった。
2.nm23H1とnm23H2のWestern blottingの結果
(1)免疫染色の結果と同様に、nm23H1,nm23H2ともに、高分化癌では中分化癌に比べ有意に発現量が多く(P<0.05)、低分化癌では発現量の多いものと少ないものと2種類存在した。転移、腫瘍径、子宮筋層浸潤、エストロゲンレセプターとプロゲステロンレセプターの発現、閉経の有無との相関はなかった。
(2)同一症例での発現を免疫染色の結果と比較したところ、評価の一致したものはそれぞれ69%、66%であり、不一致例では免疫染色の方が強く評価する傾向にあった。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi