• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

骨粗鬆症患者の健康・生活に関する地域調査とQOL向上のためのプログラム第定

研究課題

研究課題/領域番号 06770280
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 高明  名古屋大学, 医学部, 助手 (00195900)

キーワード骨粗鬆症 / 骨密度 / 閉経 / 農村保健 / 超音波
研究概要

長野県松川町で、1994年8月に実施された一般健康診査受診者のうち、40歳以上の女性714名を対象に、骨密度の測定を行った。また、骨密度に関連があると考えられる生活習慣に関しての問診もあわせて実施した。測定はルナ-社の「アキレス」を用いて、踵骨の超音波伝播速度を計測した。骨密度の指標としては、stiffnessを用い、問診では、食習慣、喫煙飲酒習慣、既往歴、生理の状態、運動習慣などをたずねた。統計解析はSASにより共分散分析を実施した。対象者の平均年齢は57歳で、81歳を最高年齢に、各年齢階級にほぼ均等に分散した年齢構成であった。stiffnessは36から128まで、ほぼ正規分布様に広がっていた。
1.年齢(X)とstiffness(y)の相関は有意であり(p<1%)、回帰直線は、y=132-xで示された。特に40歳代から50歳代にかけての減少が顕著であり、閉経の影響が強く疑われた。
2.共分散分析の結果、stiffnessと有意な関連をもった変数は、年齢、閉経、肥満度(BMI)、過去の運動習慣、家族の骨粗鬆既往歴、腰痛、残歯数であった。
3.現在の乳製品の摂取は有意な関連を示さなかったが、すでに保健指導をうけた女性は牛乳を積極的に摂取する傾向にあるためのバイアスと考えられる。
4.過去の乳製品摂取も有意な関連を示さなかったが、世代により乳製品摂取は大きな違いがあるので、年齢の効果に隠されたといえる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hisataka Sakakibara: "Overhead work and shoulder-neckpain in orchard farmers" Ergonomics. (in press). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi