被験歯は新鮮抜去牛下顎中切歯を用い、レジン系仮封用セメントは市販されている化学重合型デュラシール、光重合型ファーミト、新たに開発した試作化学重合型レジンセメント3種を用いて以下の実験を行った。 1.辺縁封鎖性試験 牛歯唇面歯頚部に円形規格窩洞(歯頂側マージンがエナメル質、歯肉側マージンが象牙質)を形成し、サーマルストレス付与後の辺縁封鎖性を色素浸透法を用いて評価し、水硬性セメント、ユ-ジノール系セメント、非ユ-ジノール系セメントと比較検討した。いずれのレジン系仮封材もエナメル質マージンにおいては、水硬性セメント、ユ-ジノール系セメント、非ユ-ジノール系セメントと比較して良好な封鎖性を示していた。しかしながら象牙質マージンにおいては、いずれの製品もエナメル質より封鎖性が低下していた。 2.引っ張り接着試験 1週間仮封処置を行った37℃水中に保管した歯牙を用い、仮封材除去後に5種レジンセメント(アドヒ-シブセメント、パルフィークインレーセメント、ライトフィルインレーセメント、クリアフィルインレーセメント、スーパーボンドC&B)を用い、オクラシンにて作製したレジンインレーを合着させた。試片は24時間37℃水中に保管後、引っ張り接着強さを測定し、仮封処置がレジン系セメントの歯質接着性に与える影響について比較検討した。エナメル質においては、レジン系仮封材の影響はほとんど認められなかったが、象牙質においてはレジンセメントの歯質接着性を減少させていた。スーパーボンドC&Bはいずれの仮封材を使用した場合でも、最も仮封処置の影響を受けないことが確認された。 以上のことから、レジン系仮封材は、従来の仮封材と同様臨床使用に耐えうるものであろうと考えられたが、レジン系仮封材を使用しても仮封処置の影響がレジンセメントの歯質接着性に及ぶことが確認された。したがって、レジンセメント使用を前提とする場合の仮封処置を新たに確立する必要が認められた。やむおえず、従来の仮封処置を行うのであれば、レジンセメントはスーパーボンドC&Bを使用した方が仮封処置の影響を最小限に止め得ることが判明した。
|