研究概要 |
切断された末梢神経でも適切な神経縫合により神経は再生し,機能回復することが知られている。この事実は,神経再生に関する組織学的ならびに電気生理学的な種々の検索を行った多くの基礎的研究に裏付けられている。しかし,神経の切断縫合部に形成される再生軸索や再生結合組織の構成状態や細胞の由来などについての詳細は必ずしも明かではない。今回,成熟雄性ラットの顔面神経と下歯槽神経を用い,神経縫合部を仮想したin vitroの実験系を設定し,培養神経片断端から遊走する細胞群を光顕および電顕的に観察した。その結果,結合部組織にみられる構成細胞について,光顕所見では,細長い針状の原形質突起を有する特異な紡錘形を呈するSchwann型細胞と豊富な細胞質を有した紡錘形を示す線維芽細胞様細胞が主体を占めていた。Schwann細胞型の遊走細胞は,紐状に連なり増殖する特徴的所見を示した。電顕的には,前者は,粗面小胞体やミトコンドリアなどの細胞内小器官の発達は不良であった。一方,後者の細胞内小器官は発達し,lysosome様顆粒も観察された。培養神経片の光顕的観察では,細胞が立体的に架橋し始め,神経片間を連絡する細胞数は急激に増加した。以上より,Schwann型細胞と線維芽細胞は,互いに協力して,神経切断面間を立体的に架橋する再生結合組織を形成し,再生軸索の誘導,神経再生,機能回復など重要な役割を演じることが推測された。今後,これら細胞群の動態や組織学的変化をハイスピードや時間差のビデオ装置を用いて,経時的検索により,再生結合部組織の構成細胞群の遊出様相や構成細胞の相互関係を追求し,更に,これらの細胞形質や産生物質を免疫組織学的に検索したい。
|