• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ウシ副腎におけるアルドステロン生合成調節機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06772156
研究機関日本大学

研究代表者

大野 修司  日本大学, 薬学部, 助手 (20233223)

キーワードOMM-Cyt.b / SDAR
研究概要

電解質代謝をつかさどる重要な役割を担っているアルドステロンは,副腎皮質ミトコンドリアにおいて11-デオキシコルチコステロンからコルチコステロン,18-ヒドロキシコルチコステロンを経由して生合成されている。ウシ副腎におけるこれらの反応はすべて単一CYP分子により触媒されているが,特に最終ステップのみがアスコルビン酸塩添加により飛躍的に促進されることが明かとなった。これらの結果から,既知の電子伝達系とは別に,bタイプチトクロム(Cyt.b)およびSemidehydroascorbate reductase(SDAR)がこの反応に特異な電子伝達成分として関与している可能性が示唆されるに至っている。ラット肝臓ミトコンドリア外膜由来OMM-CytbはAkio Itoによって精製され,その抗体がSDAR活性を特異的に阻害することから,両者は同一分子であることが予想されている。本研究ではウシ副腎におけるステロイド調節機構の解明を目的として,副腎ミトコンドリア画分を原料とし,吸収スペクトルを指標としてCyt.bの精製を試みた。はじめにウシ副腎100個から髄質部分を取り除き,ミトコンドリア画分を常法により調製した。低張液中でミトコンドリアを破壊した後,Itoの方法に基づきTrypsinによる可溶化処理を行った。その後Sephadex G-100,DEAE-Celluloseカラムにより極めて効率よくチトクロームの吸収を示す画分が得られ,さらにハイドロキシアパタイトの溶出条件を注意深く検討したところ,最終的にSDS-PAGEゲル上単一バンドが得られ,この標品は分子量約12700,赤色で明らかにbタイプチトクロムの吸収スペクトルを示すことが確認された。最終的には,約7.6gのミトコンドリア画分より0.31mgタンパク質標品が得られ,チトクローム含量を指標としてTrypsin可溶化後の画分から313倍に精製された。今後さらにミクロゾーム由来のCyt.b5との差について,またSDAR活性を指標として精製を試み,再構成実験によるアルドステロン調節機構に迫りたいと願っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sizuo NAKAJIN: "Purification and Characterization of 3α/β-Hydroxysteroid Dehydrogenase from Mature Porcine Testicular Cytosol." J.Steroid Biochem.Molec.Biol.48. 249-256 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi