• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ブファリンによる癌細胞の分化およびアポトーシスの誘導機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06772190
研究機関昭和大学

研究代表者

増田 豊  昭和大学, 薬学部, 助手 (10255862)

キーワード分化 / アポトーシス / ブファリン
研究概要

我々は漢方薬として用いられているセンソ中のブファリンがヒト白血病細胞に対して強力な分化誘導能およびアポトーシス誘導能をもつことを発見し、ブファリンによる効果の細胞特異性やアポトーシス誘導能における分子レベルでの解析を行った。本研究により以下の(1)-(2)を明らかにした。
(1)ブファリンのアポトーシス誘導能についての研究
ブファリンはヒト由来の白血病細胞であるHL-60、ML-1、U-937などに対して強いアポトーシス誘導能示した。さらにブファリンのアポトーシスに対する細胞特異性を調べるために、ヒトの血液から採取した種々の正常細胞(顆粒球、リンパ球および単球)やマウス(M1、P388)およびラット由来の癌細胞(PC12)に対してアポトーシス誘導能を解析した結果これらの細胞にはほとんど影響がみられなかった。
(2)ブファリンによるアポトーシスに関与する遺伝子群の解析
ブファリンによるアポトーシスの作用機構を明らかにするために、ヒト白血病細胞HL60にブファリンを作用させ種々の遺伝子発現の変化をノーザン解析により調べた。その結果アポトーシスの誘導や抑制に積極的に関与していると考えられているbc1-2遺伝子や細胞増殖に重要な役割をはたしているc-myc遺伝子などの発現がブファリン処理によって著しく抑制された。
今後はアポトーシスの誘導や抑制に積極的に関与していると考えられる遺伝子や遺伝子産物(myc、bcl-2、p53など)とブファリンによって誘導されるアポトーシスの関係を遺伝子工学的手法を用いて明らかにし、さらにアポトーシスの誘導に関与する新しい遺伝子のクローニングを試みたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yong-kui Jing: "Selective inhibitory effect of bufalin of growth of human tumor cells in itro: association with the induction of apoptosis in elukemia HL-60 cells." Jpn.J.Cancer Res.85. 645-651 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi