本年度は細胞性粘菌のコフィリン蛋白質を同定し、コフィリンの試験管内におけるアクチンとの相互作用の生化学的解析、2つのコフィリン遺伝子(COF1とCOF2)のクローニングと全一次構造の決定、ならびにコフィリン蛋白質の細胞内局在、特に飢餓刺激にともなうコフィリンの局在変化の解析を行った。主として生化学的知見と細胞内局在の解析により、コフィリンはラッフル膜や擬足など細胞膜の動きの著しい部位のアクチン系に作用し、膜の形成を細胞内部より制御している可能性が示唆された。また、細胞の基質接着面(フォーカルコンタクト)のアクチン繊維にはコフィリンがまったく存在しないことから、基質接着面の維持にはコフィリンは関与していないことが示唆された。また、コフィリンは細胞間接着部位において、その形成過程に形成されるラッフル膜直下のアクチン繊維には存在するが、完成された細胞間接着部位にはまったく存在しないことから、細胞間接着の形成過程に関与しているが、その維持には関与していないことが示唆された。さらに細胞性粘菌のコフィリン遺伝子COF1、COF2の破壊株COF1::BS^rおよびCOF2::BS^rを作製した。COF1::BS^r株の表現型は致死であり、COF2::BS^r株は野性株と同じ表現型を示した。ガラクトシダーゼ遺伝子をもちいたプロモーターアッセイの結果、COF1遺伝子は発現しているが、COF2遺伝子は調べた限りすべての細胞で全く発現していないことがわかった。したがって、COF2遺伝子は偽遺伝子であると考えられる。現在はコフィリンの最大発現株を作製し、その表現型について詳しい解析を行っている。
|