• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

先端技術開発従事者のタイプA行動に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06801022
研究機関金城学院大学

研究代表者

西下 彰俊  金城学院大学, 文学部, 助教授 (80156067)

キーワードタイプA / 先端技術開発従事者 / ボットナースケール / 東海大式日常生活調査表 / A型傾向判別表 / SDS尺度 / 燃えつき尺度
研究概要

茨城県つくば市には、通産省工業技術院の研究所が8カ所存在する。このうちの2つの研究所について、両研究所に所属するすべての研究員を対象に調査表による悉皆調査を実施した。両研究所併せて815名の研究員に調査の依頼を行い、最終的に373名の有効回答を得ることができた。回収率は、44%である。
先端技術開発従事者である研究員のタイプA行動の水準を測定するために、ボットナースケール、東海大式日常生活調査表、前田式A型傾向判別表の3スケールを、さらに研究員のストレスの水準を測定するために、SDS尺度、燃えつき尺度を調査表に組み込んだ。
それぞれの尺度の加算得点を被説明変数として、一元配置の分散分析を実施した結果、3つのタイプA行動尺度のうち2つ以上で有意な関連が見られたのは、「職業上の地位」「勤務時間」「ストレス感」「幸福感」の4変数であった。「職業上の地位」については、管理職研究員ほど、「勤務時間」については、勤務時間が長いほどタイプA行動傾向が強く見られた。また、「ストレス感」の場合は、ストレスが強いほどタイプA傾向であることが判明した。「幸福感」については、関連がリニアではなかった。つまり、幸福感が強いがあるいは逆に弱いほどタイプA傾向が強く、幸福感が人並であると回答している人ほどタイプA行動が弱い。SDS尺度、燃えつき尺度の両尺度については、ストレス感、幸福感、健康感が有意な関連性を持っていた。また、燃えつき傾向は、女性研究員ほど強いことが明らかになった。
重回帰分析の結果、3つのタイプA行動尺度のうち2つ以上で偏相関係数による有意な関係が見られたのは、「勤務時間」「自由時間」「家族生活ゆとり感」の3変数であった。すなわち、勤務時間が長いほど、自由時間が少ないほど、家族生活でのゆとり感がないほど、タイプA行動の傾向が高まることが判明した。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi