• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

戦後日本における高等教育拡大メカニズムに関する組織社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06801032
研究機関神戸大学

研究代表者

川嶋 太津夫  神戸大学, 大学教育研究センター, 助教授 (20177679)

キーワード高等教育 / 組織論
研究概要

本研究は、組織社会学の観点から個々の高等教育機関を分析の単位として、戦後日本の高等教育人口の拡大過程のメカニズムを明らかにすることである。本年度は分析の枠組みを借定するために、関連研究の批判的研究を行った。成果は以下の通りである。
1.理論的枠組み確率のため、1970年代以降の組織研究の動向を見てみると、組織を“closed system"としてではなく“open system"と捉えること、組織を“technical system"としてよりもむしろ“political system"ないしは“symbolic system"として理解する傾向が認められる。
2.しかし、これらの理論が高等教育の分野で十分に利用されているとは言い難い(Roades,G.:1992)。高等教育の組織的分析は依然として、管理運営、分業、秩序の問題等、“closed system"としての組織研究の流れを受けたものが主流である。
3.新しい知見としては、大学等の学校は、他の組織とは異なり、“structural looseness"を有する“organized anarchy"であり、意志決定はいわゆる“gabage can model"に従っていること、などである。
なお、本年度は時間的制約等のため、当初予定していた実証レベルでの分析まで達成することができなかった。この点は、引き続き来年度に繰り延べることとなった。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi